2017-05-17 Wed 21:18
昨日は午後の短時間だけですが、カブ号に跨がって山菜採りに行ってきました!今回のターゲットは「ウド(詳細情報)」であります。上越地区中山間部奥地の某所にtakeさんお気に入りのウド地帯がありまして、1年前のちょうど今頃にも顔を出しておるのですが、その時ウドは既に育ちきっており、タイミングを逃してしまいました。今年は昨年よりも山菜の生える時期が遅いようなので、もしかしたらもしかするとバッチリ最高のタイミングだったりして…!?w (以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() ってな訳でウド地帯に到着なり!はてさてウドの生え具合はといいますと… ![]() あたた~既にガッツリ育ち過ぎておりました。先っちょが柔らかな固体のみ厳選し、かろうじて数本収穫出来ましたです。 ![]() そうそうこの場所には太くて良い「ワラビ(詳細情報)」も生えるんだよね、こちらは採り頃のが結構生えていましたよ♪ ![]() さて、さっきの場所がダメという事は…すぐ近くにあるこの巨大ウド地帯も状況厳しいだろなぁ。 ![]() こちらの場所は日当たりが良く、ウドもよりすくすくと育っておりました~昨年に引き続いて今年も大失敗じゃ!w ![]() このままじゃ帰れねぇ!林道をググッと駆け上って標高を上げ、採り頃の若いウドをなんとしてもゲットすべし!! ![]() 道の脇の斜面をチェックしながらカブ号を走らせていると…ややっ、あの緑色のボワッとした塊は… ![]() 思った通り、採り頃のウドが沢山生えてました~やったぜ! ![]() ちなみに、下の写真の様に1箇所でまとめて生えているウドは、1つの株から複数の芽を伸ばした固体です。 ![]() この様なウドは全て採ってしまわずに、半分残しておくようにしましょう。そうすると株へのダメージを最小限に留めることが出来、同じ場所で来年も太いウドが収穫できるという訳だ♪ ![]() また、先程の林道の近くに巨大な堰堤があって、水量そこそこ豊富で水もまぁまぁ綺麗。イワナが居そうな雰囲気の流れなんだけど、堰堤の上に行く道がわからず、昔からずっと気になっていた場所なんだけど…この踏み跡はどうやら堰堤の上へと続いてるっぽい!?バイクを降りて先へと進んでみると… ![]() やったぞ、ついに謎の堰堤の上に辿り着けました!堰堤は泥で埋まってしまっているけど、水の透明度は悪くないし、これなら期待できるかもだぞ。踏み跡はさらに上へと続いており、このまま進むと川の上流部にアクセスできそうです。とりあえず先へと進んでみるべし… ![]() を、を、山道の脇でちょうど採り頃のウドも大発見! ![]() 土を掘ると、奥深くにまで白い茎が伸びておりました~こりゃ一級品ぞ♪ ![]() さらにちょっと進んだ先で、より良さげな感じのウドを見つけちゃったw ![]() こいつも土を掘ってみたら、白く極太の見事な茎が土の中に隠れておりましたよ! ![]() んほ~超一級品、コイツは今年の1番かもだ♪ ![]() やがて川の上流部に辿り着きました。水量まずまずだし水もバッチリ綺麗、これならイワナがいてもおかしくないぞ!次はフライロッドを持ってこなきゃだな。 ![]() せっかく水の綺麗な渓を見つけたんだし、さっき採ったウドをここで1本食べちまお♪ ![]() 泥を綺麗に洗い落として皮を剥き、そのまま一気にガブリ!瑞々しくて最高に美味しかったですよ。 ![]() さらに渓の上流を軽くチェックしてみると、ポイントも多くいかにも魚が釣れそうな感じだど~ウドも良いのが生えてたしw ![]() ってな訳で昨日の収穫はこれだけです~今シーズンのウドのまとまった収穫は、もしかすると今回が最後かもだ。1年分の食料として充分な量の塩漬けも確保出来たし、もうウドはそんなに頑張って採らなくても大丈夫かな。 ![]() さて、これからの山菜採り活動はタケノコ1本に絞って注力せんばなりませんです。現時点のタケノコ瓶はたったの4本、次からはひたすらタケノコ採りまくるべし! ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|