2019-05-21 Tue 08:18
先日、当サイトのリンクにありますブログ「渓で会いましょう」管理人のぴょん吉さんから、とある素敵な調味料の存在を教えてもらいました。早速ネットでポチってみたら、何やら英語だらけで包装された荷物が届いてびっくりよw(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 海外から発送されたって訳ね。最近はアマゾンなどで品物を購入すると、海外発送の商品が結構増えてきたのであります。 ![]() 「この郵便物は、税関検査のため開封され、当局において再装されました。」ですって。これまで海外発送の商品を購入した経験は何度かあったけど、こんなのは初めて!どうやら食料品の類だと、税関で検査されることが多いようです。 ![]() という訳で早速ご開帳~ ![]() じゃじゃじゃん!w ![]() という訳でありまして、今回ゲットしたのは超激辛調味料「スモークゴーストチリペッパー ブートジョロキア トレーダージョーズ」でございます♪ネット検索しても情報あまりヒットしないけど、結構な辛さのようですぞw ![]() トリプルHOT!この調味料を触った手で目を触るなですってw ![]() ええっと、「スパイスはインド製、南アフリカでパッケージされた」って意味かな!? ![]() ここには使用法が書かれてますな。「中に袋詰めされてる調味料を注意して瓶に投入せよ。使用前に、ミルのフタを外してね。」って感じ!? ![]() ふむり、確かに中身はビニールの袋にパッケージされておりますな。 ![]() でもってこの部分が「built-in grinder」つまりは「ペッパーミル」って事だね。 ![]() ほれご開帳w ![]() えぇ~この商品は新品なのに、ミルにスパイスの欠片がついているんですけど…勘弁して欲しいんですけど…w ![]() ミルの内側にもスパイスの欠片が、南アフリカのクオリティすなぁwww ![]() 中身の様子はこんな感じ、細長いビニール袋にミッチリと詰め込まれておりましたよ。 ![]() 袋を開けると、中からは甘辛い奇妙な香りが立ち上りましたw ![]() 中身を瓶の中に投入して… ![]() これにて使用する準備が整いました♪ ![]() 手のひらに少量出して味をみてみると、結構な辛さで額に汗が噴き出しましたぞ!先ほど感じた甘辛い奇妙な香りは、この程度の量だと全く気にならないですね。純粋に辛味のみを増強してくれそうな感じ、これはこれは使い勝手が良さそうなり♪ ![]() この調味料を最初に試す料理として、「日清食品(公式サイト)」より発売されております「日清麺NIPPON 宮崎辛麺(商品情報)」を用意してみました。 ![]() ![]() まずは素の状態にてスープの味を確認すべし。醤油ベースのスッキリとした旨辛味で、スープに浮かんだ赤い唐辛子の芳ばしい風味も豊かでこれはこれは大いに旨辛♪ ![]() さぁ今度はスモークゴーストチリペッパーをガッツリ投入してやるべしw ![]() 今回が初使用なので量の加減が判らず、とりあえずミルをゴリゴリ回して適当にぶち込んでみました。 ![]() 麺にたっぷりと絡めて食べてみると…おぉ、ベースの味を全く邪魔することなく、純粋に辛味のみが増強されております!酸味を加味してしまうデスソース系よりもよっぽど使いやすそうだぞ、これはこれは素晴らしい♪ ![]() さらに追加投入、辛味がキリリと強化されて目の覚めるような美味しさとなりましたぞ!そして甘味も若干加味されたように感じたけど、ベースの味を破壊してしまうことは全くなかったです。 ※2016/06/01追記、大量に使用すると若干の甘味と苦味が加味されます。 ![]() そんな訳でありまして、とっても素敵な激辛調味料をゲットすることが出来ました~ぴょん吉さん素敵な激辛情報を教えてくれて大感謝です♪こんなに使いやすくて激辛味な調味料は他にはなかなかないと思いますよ、皆さんもこの機会に是非ともネットでポチってみるべしw ![]() |
2018-04-24 Tue 08:18
先日は某氏より、「菊水堂(公式サイト)」より発売されておりますポテトチップス「ポテトチップLady j(詳細情報)」をお裾分けしてもらっちゃいました!この商品は、以前に当ブログで紹介しました激旨ポテチ「できたてポテトチップ(当該記事)」の姉妹品なのであります♪(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() ![]() 「Lady j(公式facebook)」とは、このポテトチップスの原料であるじゃがいも「西海(サイカイ)31号(詳細情報)」の愛称で、生産数が非常に少なく超入手困難な激レアポテチなんですよ! ![]() 菊水堂が使用している「直火炊き連続チップフライヤー」は、フライ油の中を炎が通り抜けていく構造になっておるのだそうです。なのでジャガイモの風味豊かな、直火独特の仕上がりになるのだそうですよ♪ ![]() 早速ご開帳なり~赤紫の独特な色合いをしておりますなw ![]() 早速1枚頂いてみますれば、油が大変軽やかで食感もサクサク軽く、これはこれは大変美味しゅうございます!味付けも上品で、お芋の旨味をダイレクトに楽しむ事が出来ましたぞ。 ![]() む、色が薄いからといって味わいまで薄くなるって事はないみたいねw ![]() 実はポテトチップスは鮮度が命で、時間が経つと味がどんどんと劣化してしまいます。菊水堂のポテトチップは出来たてを工場から直送してくれるので、鮮度の良さはバッチリなのだ!さらに保存料などの添加物なども一切使用されていないので、”食の安全”の観点でも非常に優れた商品なんですよ。 ![]() 今回は超入手困難な激レアグルメをお裾分けして頂き、大々大感謝であります!今回紹介した「ポテトチップLady j」は超レア出荷で入手するのは非常に困難ですが、年に2回程度は購入するチャンスがある様です~このポテチが気になるという人は、ネットの売り場(リンク)をチェックしまくって頑張ってゲットすべし! ![]() |
2016-01-12 Tue 10:54
昨年暮れに、全国にチェーン展開している激旨丼飯のお店「伝説のすた丼屋(公式サイト)」がネット通販している冷凍の丼飯具材「国立発祥 名物すた丼の具(当該記事)」を紹介しました。味については確かに素晴らしかったのですが、冷凍食品の限界なのでしょうか肉の食感などに若干の不満がありましたです。それを踏まえまして…
![]() ![]() またまたお取り寄せしちゃいましたw 今回お取り寄せしましたのは、すた丼の具材である「すたみな焼き」を調理するタレであります!自分で具材を用意して、これで味を付ければ実店舗とほぼ同じ味が再現できるって寸法なのだw ![]() 名物すた丼屋 すたみな焼きのタレ posted by (C)take ![]() 名物すた丼屋 すたみな焼きのタレ 原料等 posted by (C)take しかし、お店の味をしっかりと再現する為には調理スキルが要求されるのである。果たして俺にやりきれるのだろうか…ぐむむw ![]() 名物すた丼屋 すたみな焼きのタレ レシピ posted by (C)take 家にあった材料の関係で、肉量など全てレシピの1.5倍で調理しました。慣れぬ手つきでフライパンを振るい、出来上がったのは… こんな感じ、結構旨そうじゃんね!w 玉子は黄身のみをトッピングしました。 ![]() 自宅ですた丼(肉1.5倍盛り) posted by (C)take 早速お肉を1つ取り上げて食べてみると、そのお味は…おぉぉ実店舗とほぼ変わらない気がする、ニンニクのパンチの効いた力強い醤油味で大変美味しゅうございますわ!ただお肉が少々固い気がします。実店舗のお肉は薄切りで、とっても柔らかな歯応えだったように記憶しているんですよ。今回は普通の豚バラ肉を使用したんだけど、肉が明らかに厚かったのがイケなかったのかな!? ![]() まぁとりあえずご飯と一緒にモリモリ食べ進むべし、味についてはバッチリ旨いよ! ![]() 断面図はこんな感じ、今回はラーメン丼に盛り付けたんだけど炒め汁の量も丁度良い具合ですかね。 ![]() 自宅ですた丼(肉1.5倍盛り) 断面図 posted by (C)take ここで黄身を破壊すべし! ![]() 黄身と一緒に食べると味わいがマイルドになりますな、白身も入れるとよりマイルドに頂けるかもです。 ![]() いやそれにしても美味しゅうございました!お肉がちょいと固かったけど、具材はやっぱり自分で用意した方が数段美味しく頂けますな。こちらの商品はネット通販でお取り寄せ可能です(ネット売り場リンク)、皆さんも是非とも一度お取り寄せして伝説の味を堪能すべし!さらにこのタレを使用して焼きそばなど作っても美味しいとのこと(レシピはネット売り場で公開されています)、そちらについてもまた機会があったら試してみますぞ♪ ![]() |
2015-12-01 Tue 07:18
先日、グルメ仲間から「菊水堂(公式サイト)」より発売されております「できたてポテトチップ(製品情報)」をお裾分けしてもらっちゃいました♪このポテチは、あのマツコ・デラックスさんがTV番組「マツコの知らない世界(公式サイト)」で大絶賛した究極のお取り寄せポテトチップスなのであります!(参考記事:マツコ紹介のポテチが大反響……公式サイトがサーバダウン(リンク))
![]() 菊水堂 できたてポテトチップ パッケージ posted by (C)take ![]() 菊水堂 できたてポテトチップ パッケージ裏 posted by (C)take 中央に書かれていますように「じゃがいも、植物油、しお」だけで作られているのが特徴で、余計なものは一切使用されておらずジャガイモの旨味をダイレクトに堪能することが出来る逸品ポテチなのだ♪ ![]() 賞味期限がたったの2週間しかないのも特徴ですね。そもそもポテトチップスは味が劣化するのが早く、他社製品でも可能な限りフレッシュなものを購入するのがベターなんですよ。 ![]() ってな訳で早速開封なりw ![]() お皿に盛ってみました、見た目の印象は特にこれといった特徴は無いでしょうか。 ![]() 菊水堂 できたてポテトチップ posted by (C)take 一部皮が残っているようです。公式サイトによると、繊維質など多く含む皮はあえて完全に取り除かないのだそうです。 ![]() 菊水堂 できたてポテトチップ 横から見た図 posted by (C)take まずは1枚食べてみると、あっさりした味付けの大変上品な味で驚きました!ジャガイモの風味が前面に出た大変素朴な味わいで、これまで未体験の”手作り感溢れる”素晴らしい美味しさでしたよ♪ ![]() 菊水堂 できたてポテトチップ アップ posted by (C)take ポテチにはやっぱりお酒でしょって事で金麦を用意したのですが… ![]() このお上品なポテチに金麦はちと重すぎたかも!?w ポテチのみ純粋に味わうのが正解かもしれませんです。 ![]() この商品は公式サイトのネット売り場(リンク)で購入することが出来るのですが、注文が殺到しており現時点では売り切れとなっていました。売り場を何度もチェックしていれば、注文するチャンスがあるかと思います。究極のお取り寄せポテチ、皆さんもこの機会に是非ともお試しあれ♪ Amazonでも似たような商品が売られていましたが、パッケージデザインが微妙に異なります。商品名にも”できたて”の表記がありませんので、恐らく別の製品だと思われます。真の「できたてポテトチップ」は公式サイトの通販じゃないと手に入らないでしょう~さぁさサイトの売り場を日々チェックすべし! ![]() |
2015-11-29 Sun 09:18
皆さんは「スタ丼」なる料理をご存じでしょうか?いわゆる”スタミナ丼”の略で、東京の国立にある「サッポロラーメン」というお店で食べる事が出来ます。takeさん学生時代はこの料理が大の好物で、月に2~3回は食べていたように記憶しています。当時は国立の他に国分寺と小平に支店があったのですが、現在では弟子の一人が「株式会社アントワークス(公式サイト)」を立ち上げ、「伝説のすた丼屋(公式サイト)」として全国でチェーン展開しております!(国立のお店は「名物 スタ丼 サッポロラーメン 国立本店(店舗情報)」元祖スタ丼の店として今も営業を続けています)上越から行ける範囲に出店してくれないかなぁと公式サイトをたまにチェックしていたのですが、最近になってすた丼の具材をなんとネット通販にて売り始めたのですよ!これはこれは早速お取り寄せすべしという事で…
![]() 即行ゲットでありますw 御開帳♪ ![]() ってな訳で、今回はtakeさん学生時代の思い出の味である「すた丼」と「生姜丼」の他に、当時は存在しなかった新メニュー「塩すた丼」もお取り寄せしちゃいました! ![]() こちらが食べ方の説明書であります、味付けについては「店舗同様、玉子をかけて丁度良いくらい少し濃い目になっています。」と書かれています、確かに当時のお店の味も濃い目の味付けでしたわw ![]() 「国立発祥 名物どんぶりの具」美味しいお召し上がり方 posted by (C)take さて、まずは基本の味である「すた丼(商品詳細)」から行ってみましょうかね! ![]() 国立発祥 名物すた丼の具 パッケージ posted by (C)take ![]() 国立発祥 名物すた丼の具 原料等 posted by (C)take 熱湯で6分湯煎し、ご飯の上に丁寧に盛り付けてやりますれば… ![]() 国立発祥 名物すた丼(お取り寄せ、小盛り) posted by (C)take 完成であります~ニンニクの香りが超濃厚でこれまた旨そう♪ 味変に使用する生卵ももちろん用意しましたですよ。 ![]() ちなみにtakeさん丼飯はアタマ大盛り具沢山がお好みという事で、今回は小さめの器に盛り付けました。 ![]() 肉は「ホエー豚(参考wiki)」を使用しているとの事、takeさんがお店で食べてた当時も同じ肉を使用していたのかなぁ? ![]() 国立発祥 名物すた丼の具 肉アップ posted by (C)take 具材は長ネギのみ、これは昔と変わりませぬ。 ![]() 国立発祥 名物すた丼の具 具材の様子 posted by (C)take ってな訳で早速頂いてみましょう!そのお味は…むっほほニンニクの風味が超濃厚w しょっぱ旨い大変パワフルなお味で、takeさんの知る「元祖スタ丼」の味にかなり近いように感じましたよ!ただ、当時の味よりも少々しょっぱい気がするかもなぁw ![]() 汁などの様子がこの写真で解りますでしょうか、結構な汁量であります。 ![]() 国立発祥 名物すた丼(お取り寄せ、小盛り) 汁などの様子 posted by (C)take 盛り付ける器によって断面図は変わってきますが、とりあえず資料写真として掲載しておきます。 ![]() 国立発祥 名物すた丼(お取り寄せ、小盛り) 断面図 posted by (C)take さて後半は玉子を落として… ![]() 大胆にシェイク! ![]() 玉子を全体に混ぜて食べると味の濃さも丁度良い具合でしたね、いかにもスタミナが付きそうなニンニクの風味満載の味で大変美味しゅうございましたよ♪ ![]() お次は「生姜丼(商品詳細)」いってみましょう。こちらはtakeさんが来店していた当時もメニューに載っており、ニンニクが使用されていないので人と会う前でも安心して食べられますのだw ![]() 東京国立発祥 隠れ名物生姜丼の具 パッケージ posted by (C)take ![]() 東京国立発祥 隠れ名物生姜丼の具 原料等 posted by (C)take 早速盛り付けてみました、見た感じはすた丼とそんなに変わらないですね。味はすた丼のニンニクがそのまま生姜に置き換わった感じで、生姜の風味がギンギンに効いた力強い味わいでしたぞ~でもってこちらもかなりのしょっぱさw ![]() 東京国立発祥 隠れ名物生姜丼(お取り寄せ 小盛り) posted by (C)take こちらも断面図を一応撮影しておきました。 ![]() 東京国立発祥 隠れ名物生姜丼(お取り寄せ 小盛り) 断面図 posted by (C)take 生姜丼も玉子を混ぜた後の方が味のバランスが良かったです、卵のマイルドな旨味が全体を包み込んでこれまた美味しゅうございました♪ ![]() お次はいよいよ初体験、”新名物”を謳った「塩すた丼(商品詳細)」いってみるべし! ![]() 東京国立発祥 新名物 塩すた丼の具 パッケージ posted by (C)take ![]() 東京国立発祥 新名物 塩すた丼の具 原料等 posted by (C)take こちらについては「”塩”すた丼」ということで、全体に色が薄いですね。味についてはしょっぱさがより際立っている印象で、さらにニンニクのエグミが若干気になったというのが正直なところです。 ![]() 東京国立発祥 新名物 塩すた丼(お取り寄せ 小盛り) posted by (C)take 断面図も一応撮影しておきました、汁の量についてはどれもほぼ同じ位でしたね。 ![]() 東京国立発祥 新名物 塩すた丼(お取り寄せ 小盛り) 断面図 posted by (C)take こちらもやっぱり玉子を混ぜた後が味のバランスが一番良かったけど、takeさん的にはやっぱり醤油味のノーマルすた丼が一番好みかもですね。 ![]() ちなみに当時の店舗で提供されていたオリジナルの「スタ丼」は、ご飯量がかなり多くどちらかと言うと「アタマ小盛り具材少なめ」な盛り具合なのであります。これまでは自分の好みに合わせてご飯の量をかなり少な目にしたけど、それが原因で味のバランスが崩れて「しょっぱい」と感じた可能性があります。なので最後に、当時と同じくラーメンの器を使用して… ![]() 国立発祥 名物すた丼(お取り寄せ) posted by (C)take 普通盛りバージョンも試してみる事としました!使用する玉子も商品パッケージと同じく”黄身のみ”にしてみましたです。 手との比率はこんな感じです、もしかしたら店舗のオリジナルはもうちょっと大きなサイズの器だったかもしれません。 ![]() 早速食べてみると…あら美味しいw 明らかにこちらの方が味のバランスが良いですね、何でも「アタマ大盛り具材多め」にすりゃ旨いって訳でも無いんですなぁ。 ![]() 断面図はこんな感じです、汁のご飯への染み具合もこちらの方が当時のオリジナルに近いように思います。「濃い味付けの具材で大量のご飯を大胆に掻っ込む」これがすた丼本来の姿なのかもですわw ![]() 国立発祥 名物すた丼(お取り寄せ) 断面図 posted by (C)take 後半は黄身を混ぜて頂きます、白身がないのでこちらの方がよりコクがあって美味しく頂く事が出来ましたよ♪ ![]() いやそれにしても、今回は学生時代の思い出の味を超久しぶりに味わう事が出来て大変宜しゅうございました!とってもパワフルな一杯でありますよ~皆さんも是非とも一度お試しくだされ!ネット売り場へのリンクはこちら(リンク)であります♪また、すた丼の具材である「すたみな焼き」を作るためのタレ「名物すた丼屋 すたみな焼きのタレ(商品詳細)」も売られております。今回紹介した商品は既に調理済みの冷凍食品なので、肉の食感が正直言ってモソモソで今一つでした。やっぱり”作りたて”が一番旨いのです、次回はタレの方をお取り寄せしてみましょうかね。皆さんもまず最初は「国立発祥 名物すた丼の具(商品詳細)」をお取り寄せして味の確認をした後に、今度はタレをお取り寄せするのが一番かもですよ。 さらにさらに、公式サイトを確認してみたら…なんと今年の12月1日に「伝説のすた丼屋 富山田中町店(店舗情報)」がオープンするのだそうな!富山は少々遠いですが、上越から行けない事はありませんです~近いうちに実店舗の味を確認してきますぞ!! ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|