2013-12-26 Thu 22:58
![]() 今日は超久方ぶりに休日と好天が重なったのだw ってな訳で例によって例の如く、カブ号に跨ってキノコ採りに行ってきましたよ♪ ![]() 今時期のターゲットは”ヒラタケ”であります、表面がこんな感じの木に生えている…ハズw バイクをヤワヤワと走らせながら、上の写真みたいな木々をチェックしつつ林道を進んでいると… ![]() む、とりあえず乾いてしまったナメコを発見。こんなになってしまっては収穫するのは無理だけどねw さらに林道を進みまして… ![]() takeさんお気に入りの山道の入り口に辿り着きました。ここからはバイクを降りて徒歩で移動であります。 ![]() この時期の森はなんとも物静かな雰囲気でtakeさん嫌いじゃありませんです。周囲の様子を観察しつつ、ゆっくりと歩みを進めます。 ![]() ん~生えてないっ!w ![]() この場所では前回ごく僅かではありますがヒラタケを収穫することが出来て(当該記事)、今回2番芽のヒラタケが収穫できるんじゃなかろうかと淡い期待を抱いていたのですが、残念ながら何も生えておりませんでした。 さらに周囲の様子に目を凝らしつつ山道を進んでいると… ![]() ややっ、彼方遠くに見えるあれはヒラタケじゃなかろか!?デジカメで望遠撮影してみますれば… ![]() ヒラタケの群生で多分間違いないかと思われまする、しかし現場は超高所&断崖絶壁なので収穫不能だすw 収穫することは困難だけれども、とりあえずヒラタケが生えているのを見つけることが出来たってことで「ヒラタケサーチスキル+5ポイント」レベルアップと喜んでもいいでしょう♪ ![]() これから天候は下り坂になってしまうようですし、今年のアウトドア活動は恐らく今日が最後になってしまうかと思います。今年は海に山に川にと大変密度の濃いアウトドア活動ができたと自画自賛しておりますw 来年もこの調子でガンガン外遊びしまくりますぞっ! ![]() |
2013-12-03 Tue 19:18
![]() 昨日は超久しぶりに休日と好天が重なりました!もちろん家でぼけっとしているなんて勿体ないぞって事で… ![]() 例によって例の如く、カブ号に跨がりましてキノコ採りに行ってきました! ![]() 今回まず向かいましたのは、上越地区平野部奥地にあります某所であります。この場所ではナメコが採れるはずなのですが、前回来た時(当該記事)はナメコが生えそうな気配は一切なく「もうこの場所ではナメコは採れないのであろう」と収穫を半ば諦めた場所です。はてさて昨日の様子はといいますと… ![]() おいぃぃ今年もしっかりナメコ生えて、しかも既に誰かが収穫した後ってドユコト!?www まぁしょうがない、次行くぞ次!w ![]() お次は近くにあります某林道にやって来ました、この先に毎年ヒラタケが生える木があるのですよ。 今回のタイミングだったらほぼ間違いなくヒラタケ生えているハズ!足取りも軽く森の中を進みます♪ ![]() ちなみにこの林道沿いにはコシアブラが大量に生えております、来春の収穫が今から楽しみなのであるw さて目的の木に辿り着きました、ヒラタケの様子はといいますと… ![]() うほほ狙い通り生えておった!ただ、今年はタイミングが早すぎたのか本数が少ないですね。 ![]() 高所に生えているので、注意深く棒でつんつくして収穫しますです。なるたけ丁寧に採ったつもりだったんだけど… ![]() バラバラになっちまった、まぁしょうがないw ![]() 他にもキノコはきっと生えているハズ、スキル発動キノコサーチ!キノコから発せられる波動を懸命に感じ取りますれば… ![]() なんか見つけたけど…なんじゃこりゃ!?w ![]() あぁ、これ乾いたナメコだわさw ![]() 同じ木を注意深く観察すると、極小サイズのナメコも見つかりました。この木はまだあまり腐敗が進んでいないように見えますし、生えているナメコの本数も極端に少ないです。ということはこの木はナメコ原木としてはまだ”若い”ということになるのでしょうか!?今後は菌が全体に回ってナメコの本数も増えてくるかもしれません、この木については来シーズン以降も変化を観察していこうと思います。 さらに周囲を注意深く観察していると… ![]() 上の方に大量にナメコが生えているのを見つけたんだけど、あの高さだと棒を使っても採るのはさすがに厳しいか。 これでこの辺りは探し尽くしたので… ![]() 再び移動なりっ!最後に向かいましたのは… ![]() 同じく上越地区平野部奥地の某所にあります某池であります。ここにもヒラタケの生える木があるんだけど、ここのヒラタケは”春先”に生えるハズなのですよ。この場所に秋に顔を出すのは今回がお初であります、多分生えていないだろうとは思いつつも確認のつもりで森の中に入ってみると… ![]() 思った通り生えてない、やっぱしこの場所のヒラタケは雪解け直後じゃないと収穫は無理っぽいです~来春に期待ですな。 さらに周囲を観察していたら… ![]() お、これってキクラゲだよね!キクラゲは以前キノコ採りを覚える前に山で見かけたことはあったけど、収穫するのは今回がお初であります♪ ![]() 2013/12/02の収穫 posted by (C)take なこんなで昨日の収穫はこれだけです。超貧果ではあるケレドモ、どちらも今期の記念すべき”初物”なのでまぁ良しとしましょw 昨年のキノコパーティーの時(当該記事)みたく、今年も焼きヒラタケをたんまり食べたいなぁ~ヒラタケ探しをもっともっと頑張らねばっ! ![]() |
2013-11-25 Mon 19:18
![]() 前回(当該記事)に引き続き昨日も、takeさんの山菜お師匠様であるDoumtakaさん、山のエキスパートであるOさん、そしてNさんご夫妻と一緒にキノコパーティーしてきました! まずは食材用のキノコ採りであります、入山ポイント目指して林道を歩いていると… ![]() Doumtaka「あの上にキノコ生えてますね~」 take「(ill゚д゚)…(あんな山のてっぺんに生えてるキノコ、何故に見つけられるのだ…[困惑])」www この場所でOさんは「気になるからちょっと見てくる」と1人で山に入ってしまいました。残ったメンバーはさらに林道を進んで… ![]() 目的地に到着、さぁキノコを探すべしっ! ![]() いきなりナメコを見つけましたが、後が続いてくれません。あちらこちらとウロウロしていたらNさんご夫妻とはぐれてしまいました。まぁお二人とも山のエキスパートなのでなんとかなるっしょw Doumtakaさんと一緒に森の中をさまよいますが、「ココニイルヨ!」というキノコの声は聞こえてきません… ![]() そうこうしていたら小さな沢に出ました。水の流れる音でDoumtakaさんのリュックにぶら下がっている鈴の音も聞こえなくなって、気が付いたら… ![]() あ~んはぐれちゃった、深い森の中でtakeさんぼっちになっちまったよぅw まぁこの辺りの森は目印になる沢など沢山あるので迷うこともないでしょうし、携帯の電波も通じているのでなんとでもなるだろうとお気楽極楽にキノコ探しを再開したのであります♪ ![]() それにしてもキノコ見つからないざます、たまに見つけても古くなって溶けかけのキノコばかり。写真はハナビラニカワタケですね、溶けかけているので残念ながら食べることは出来ませんです。 さらに森の中をさまよっていると… ![]() おろ、足跡発見であります!まだ新しいのでDoumtakaさんのものと考えて間違いないでしょう、こんな広い森の中で同じ場所を通るとは何たる偶然w さらに森の中を歩いていたら、腐って倒れかけの木を見つけました。いたずら半分でその木を倒したら大きな音がし、それがDoumtakaさんの耳にも届いて「takeさ~ん!」と声が聞こえました!声がした方へ向かうと… ![]() なんとなんと、Doumtakaさんは超スーパーナメコ地帯と格闘中でありました!写真に写っていない所にもびっしりとナメコが生えていて、これ程までに巨大なナメコ地帯はtakeさん初体験であります。 この時点で既に昼を過ぎており、二人がかりで大急ぎでナメコを採って山を下ると… ![]() なんとなんと、当サイトのリンクにありますブログ「渓で会いましょう(リンク)」管理人のぴょん吉さんの登場であります!仕事の都合がついて、大急ぎで合流してくれたとのこと♪ ![]() そうそう、ぴょん吉さんは「月刊新潟こまち(公式サイト)」の「新潟ラーメン 食べ歩きスタンプラリー」を完走して、RA-BAKA認定の缶バッチとラーメン10杯無料券をゲット(ぴょん吉さんブログ当該記事)したんだよね!今回は珍しいものを見せてもらいました♪ ![]() さてここからは午後の部、Doumtakaさんお手製キノコ汁パーティーのはじまりはじまり~w ![]() 午後からはさらに、某美人ママサンやEさんご夫妻など合流しましたです♪ ![]() みんな様々な食料を持ち寄ってくれました、ミニおにぎり美味しゅうございました! ![]() これはヒラタケを煮るか何かしたもの!?こちらも大変美味しかったです♪ ![]() Doumtakaさんお手製のキノコ汁も完成しましたっ! ![]() 今回も牛スジの風味が濃厚でとっても美味しかったですよ♪ ![]() そうこうしているうちに小雨が降ってきてしまいました、雨宿りスペースを急遽作ってさくっと対応w ![]() 今回はキノコ汁に様々な具材をどんどんと追加投入して、食べても食べても量が全く減らないんだなw ![]() こちらが昨日のキノコ汁の最終形態、気が付いたら鶏手羽まで追加投入されておりましたw 味も追加された具材から出た出汁によって最初の状態からは全く異なる風味になっており、大変深みのある味わいで強烈に美味しゅうございました! ![]() ラストは板倉にあります温泉「やすらぎ荘(公式サイト)」にて、山歩きの疲れをじっくりと癒やしてきたのであります。 ![]() 風呂上がりにはやっぱアイスだよねw 今回もとっても楽しいパーティーでした!超具沢山なキノコ汁を腹一杯食べて、考えてみるととっても贅沢な遊びであるかと思います♪今シーズンはもう一回くらいキノコパーティーをやるチャンスがある…かな!?w ![]() |
2013-11-19 Tue 22:26
![]() 昨日はtakeさんの山菜お師匠様であるDoumtakaさんと一緒にキノコ採りに行ってきましたよ! ![]() 今回向かいましたのは妙高市の中山間部にあります某所であります、前回キノコ採りに行った(当該記事)のと同じ場所ですね。 森に入るやいなやDoumtakaさんは斜面の下を指さして「あれキノコじゃないかなぁ…ちょっと見てきます」と下っていきました。やがて下の方から… ![]() Doumtaka「クリタケでした~!」 な、なんであんな離れたところに生えてるキノコを見つけられるのさ!?w Doumtakaさんはキノコの探知範囲が桁外れに広いのですよ!takeさんは概ね10m弱の範囲のキノコしか見つけられませんが、お師匠様のキノコ探知範囲は少なくとも30m以上はあるかと思います。 takeさんも懸命にキノコを探しますれば…やや、あれはムキタケでは!?駆け寄ってみたら… ![]() ぐむむ、ちょいと育ち過ぎて状態が悪かったので採取はしませんでした。大量に生えていたのに残念だなぁ。 ![]() さらに森の中を注意深く探していると… ![]() おっしナメコ発見! ![]() 木の裏側にも生えていました、かなり広範囲に生えておりここだけで結構な量を確保することが出来ましたです♪ ![]() 2013/11/18の収穫 posted by (C)take なこんなで昨日の収穫はこれだけ、右の袋はクリタケであります。 一時間半くらいでこれだけ採れれば充分っしょとホクホクしていたら… ![]() たまげたざます、Doumtakaさんはtakeさんの5倍くらいの量のキノコを採っておった! takeさんのキノコサーチスキルはまだまだのようですな、これからも精進せねばっっ!! ![]() Doumtakaさん流キノコ汁 posted by (C)take ちなみに今日採れたナメコとクリタケは、先日のキノコパーティー(当該記事)でDoumtakaさんが作ってくれたキノコ汁と同じレシピでお袋に調理してもらいました。ちょっと薄味だったものの美味しかったです♪けどやっぱしDoumtakaさんが作ってくれたのがイチバン!w ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|