2017-11-20 Mon 09:18
先日は友人のつち君と一緒に長野県の飯山市までプチツーリングへ行ってきたのですが(当該記事)、その時の目的地がこちらの「イナリ食堂(shop data記事)」でございます!お店の営業時間等の詳細につきましてはshop data記事をご覧ください。(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() この日は「ここんちは『五目あんかけあげ焼きそば(紹介記事)』が味もボリュームも良くオススメなんだ、二人でソレ食べようぜw」と来店した次第なのであります。若い女性の店員さんに「五目あんかけあげ焼きそばを2つお願いします!」と元気良く告げると… ![]() お店のお姉さん「¥900のを2つ頼むよりも、大盛りが¥1500なのでそれを1つ頼んで2人でシェアしたほうがお得ですよw」 「え、でも量とか大丈夫なんですか(´・ω・`)!?」 お店のお姉さん「量は十分だと思います!……2人でも食べきれないかも(ボソ」 「ならいっか!(´ω`)オネガイシマス」 少々の待ち時間の後に、まずは箸休めの小鉢と味変用のカラシ酢が運ばれてまいりました。 ![]() さらに待つこと暫し…厨房からお店のおばちゃんが、遠目でも「あれヤバイぞw」とひと目で判る異常なサイズの巨大な麺塊を持って出てきおった!w 店内の他の客達がざわめく中、バカでっかいお皿を慎重に運んできて… ![]() 【イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば・大盛り¥1500】 お店のおばちゃん「お待ち遠様~頑張ってね!(ドンッ」 つち&take「やっちまった…( ´;゚;ё;゚)」www 左上の湯呑みと比べると大体の大きさが理解できるのではないでしょうか、直径40cm以上はあるヤバイやつですw ![]() 横から見るとこんな感じ、高さも15cm以上はあるかと思います。 ![]() よく確認してみると、麺は三段重ねになってました。以前に食べた普通盛りの麺を3つ重ねた感じですね、これでお値段¥1500ってんだから確かにお得w ![]() さて、大食いバトルは久しぶりだぜ…気合を入れていってみよう! ![]() 太麺がしっかりと揚げられており、バリボリ強食感で香ばし美味しゅうございます♪餡はカレー風味でした、以前は醤油ベースだったので味付けを変えたようですね。スパイスの風味がほんのり効いててこれはこれで旨かったです! ![]() いやそれにしても、麺が硬いので取り分けるのが結構大変なのだ…アゴも疲れるし、これはなかなかの強敵である… ![]() ってかつち君、テーブルなんか拭き始めちゃって既に満腹しちゃった感じになってない!?つち君!?!?w ![]() とりあえずお皿の向こう側が見えてきたぞ、折り返し点をなんとか突破か。 ![]() さらに後半はカラシ酢で味変し、目の覚めるような酸味と辛味で食欲にブーストをかけてみるのだが… ![]() 餡を吸った麺は次第に重みを増して胃袋にドシンとのしかかり、ここでついに箸が止まってしまったのであります…残念完食ならず! ![]() そんなこんなで、単に「2人で揚げ焼きそば喰ってこようぜ!」という話だったはずが、思いがけずフードバトルとなってしまったのでありましたw しかしドカ盛り店にありがちな「量はあるけど味はイマイチ」なんて事は一切なく、味の方もバッチリでしたよ。今回は量にばかり目が行ってしまって具材などに注目した写真を撮り忘れてしまったけど、イカやエビなどのシーフードの他に肉団子なども入っており、具沢山&種類も豊富で満足の食べ応えでありました。最強の逸品でありましたよ~誰か飯山まで行って、私らのリベンジしてきてくだされや!w ![]() |
2017-09-01 Fri 08:18
先日は響さんと一緒に長野市にあります「Kitchenひまわり(店舗facebook)」に行ってきました!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() Kitchenひまわり(店舗facebook) 長野県長野市浅川西条383-30 026-296-0887 営業時間 11:00~13:30(LO)/17:00~22:30(LO) 定休日 火曜 店舗向かって右側が駐車スペースとなっております。 ![]() お店の窓には写真付きのメニューがズラッと掲示されておりました、画像クリックで拡大出来ますよ。これらメニューを見ると判りますように、こちらのお店は長崎名物「長崎チャンポン(参考wiki)」と「皿うどん(参考wiki)」が看板メニューのお店なのであります!スタンダードなチャンポンのみでなく、味噌チャンポンなどアレンジメニューも提供されているのがこれまた興味深いですね。 ![]() こちらには「お好み焼き」がデデンと掲示されております、ここんちは「長崎グルメ」と「お好み焼き」の2大看板のお店って訳ですね! ![]() ![]() 店内の様子はこんな感じです。写真奥側に座敷があり、そちらの席にはお好み焼きを焼く鉄板が設置されてますよ。 ![]() 続いて店内に設置されたメニューをチェック、こちらには長崎チャンポンの特徴などが書かれてました。またこちらのお店のチャンポンと皿うどんで使用されている麺は、長崎から取り寄せたものなのだそうです。 ![]() こちらがメインのメニューですね。響さんは最もスタンダードな「特製長崎チャンポン」を、takeさんも今回は基本メニューで行くべしとのことで「皿うどん」を、今回はせっかくの機会なので「大盛り」で頼んじゃったw ![]() おつまみやアルコールメニューも充実しております、夜は居酒屋さん的な雰囲気で営業しているのでしょう。 ![]() ![]() ライスも頼めるようです、大食いな人はチャンポンの〆にメシをドボンとスープに投入すべしw ![]() でもってこちらがtakeさん頼んだ「皿うどん(大盛り)」であります~盛りの凄まじさがこの写真でしっかりと伝わっておりますでしょうか!?w ![]() そもそもお皿のサイズがやばい、取り分け用の大皿サイズであります。 ![]() 長野北信地区のご当地グルメとして”超盛りの良い餡かけ揚げ焼きそば”というのがありまして(参考記事:寿楽 寿楽やきそば 味よし盛り良しの逸品です♪@shop data、イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 激盛りの逸品である!@shop data)、ここんちもその文化を取り入れているのではなかろうかと今回はあえて「大盛り」にて頼んでみたのですが、どうやら狙いは当たりだったようですw 引いた全体像はこんな感じです。左上にあります「金蝶ウスターソース(詳細情報)」は皿うどんの味変調味料として欠かせぬ存在なのであります。その上にある「からし酢」は、長野北信地区の食文化ですね。この辺りに住む人は、餡かけ揚げ麺にはこれがセットじゃないと我慢できないのだそうですw ![]() 【Kitchenひまわり 皿うどん(大盛り)¥1090】 まずは麺を手繰るべし、皿うどんの定番である細揚げ麺であります。やや透明感のある様な、とても繊細な仕上がりですね。早速1口食べてみますれば、パリパリの歯応えで大変美味しゅうございましたよ! ![]() タップリとかけられた餡には大量のお野菜の他に、イカやカマボコなど豊富な具材が使用されているのがこれまた宜しい。味付けはあっさりしており、野菜の甘味が餡に溶け込んでいてこれまた美味しゅうございました♪ ![]() さらに餡が染みた麺はしっとり歯応えとなり、様々な食感を楽しめるのもこの料理のお楽しみの1つでしょう。 ![]() 断面図はこんな感じです、山盛りの麺がこれまた見事w ![]() さぁここでいよいよ皿うどんの定番味変アイテム「金蝶ウスターソース」を投入すべし! ![]() ![]() 全体に一気に使用してしまうと味が均一になってしまうので、部分的に使用しつつ食べ進みます。ソースをかけると焼そばっぽい味になりますな、味が引き締まってより美味しく頂けましたよ♪ ![]() うひ~まだ結構残ってるw けど揚げ麺って密度がスカスカだから、実は見た目よりも量的破壊力はずっと少ないのでご安心をw ![]() お次は長野北信地区における餡かけ揚げ麺の定番味変アイテム「からし酢」を使用すべし。皿うどんのベースの味があっさり目なので、酢の味が若干勝ち気味になってしまうかな!? ![]() 最後は金蝶ソースとからし酢をダブルで使用してみました。最初のうちは「からし酢のとんがった酸味をソースが抑えて、味に深みが増したかも?」程度に感じてたんだけど… ![]() これを味見した響さんが「この食味…豚カツっぽい!」マジすかw 今度はtakeさんもそのつもりで食べてみると、ソース味とからしの風味、さらに麺のバリバリ歯応え&オイリーな食味の組み合わせは確かに豚カツの衣を連想させます、これぞまさしく”啜る豚カツ”ですわ!w ![]() 続きましては響さんの注文しました「特製長崎チャンポン」を紹介します、こちらもお野菜の山盛り具合がハンパないよ!ただ器の大きさがやや小さめなので、そこまでの凶悪盛りではありませんのでご安心をw ![]() 引いた全体像はこんな感じ、こちらにも味変用の「金蝶ウスターソース」がついてきました。ちなみに本場長崎では、チャンポンと金蝶ソースも定番の組み合わせなのだそうですよ。 ![]() 【Kitchenひまわり 特製長崎チャンポン¥1090】 もちろんtakeさんも味見させてもらいましたよ~麺は角がなく丸いストレートの太麺で、これこそが本場のちゃんぽん麺なのであります! ![]() スープは白濁しており、一見すると濃厚そうですが実際は皿うどんと同じくあっさり味で、こちらもスープに野菜と海鮮具材の旨味がたっぷりと溶け出していて抜群の美味しさでした!コショウも効かせてあるのかな、いくらでもグイグイ飲めちゃう旨さでございますw ![]() 具材はたっぷりのお野菜の他にイカやアサリなどの海鮮具材が使用されており、満足の食べ応えでしたぞ。 ![]() 金蝶ソースとの相性もバッチリで、ソースの酸味と甘味が味をビシッと引き締めてくれましたよ。 ![]() 上越でもチャンポンを提供しているお店は幾つかありますが、ここまで本格的な料理を提供しているお店はけして多くはないと思います。皆さんも長野へと行かれた際には、ランチタイムは「Kitchenひまわり」にて長崎グルメを体験してくるべし♪ ![]() |
2015-10-26 Mon 10:18
長野県の北信地区で「焼きそば」といえば「餡かけ揚げ焼きそば」の事を指し、当該地区のご当地グルメの1つに数えられています。最も有名なのは長野市にある「寿楽(shop data記事)」でしょうか、テレビで紹介された事もあり連日多くのお客さんで賑わっています。盛りの良さでは飯山市にある「イナリ食堂(shop data記事)」も外せないですね。
これらの他にもう一つ、絶対に外すことの出来ない長野市限定の超ローカルご当地焼きそばを提供しているお店があるのですよ、それは長野駅から歩いて5分の場所にあります「いむらや石堂店」であります! ![]() いむらや石堂店 posted by (C)take いむらや石堂店 長野県長野市大字南長野南石堂町1423 026-226-2238 営業時間 11:00~20:00 通し営業 定休日 お盆明け2日間と年末年始(12/31、1/1~2) お店は通りからちょっと引っ込んでおり、少々判り辛い場所なのでご注意下さい。さらにお店には駐車場がありませんが、近くには有料の駐車場が沢山あるので車で来店しても問題ありませんかと。 ![]() いむらや石堂店 店舗周辺の様子 posted by (C)take 入口の脇にはショーケースがあり、食品サンプルが飾られておりました。一番下にお持ち帰り用の焼きそばとしゅうまい&ぎょうざが紹介されています、こちらのお店が如何に地域に密着しているかがよく解りますね。 ![]() いむらや石堂店 ショーケース posted by (C)take 店内入ると一番奥にレジがあり、最初にここで注文して会計を済ませるシステムとなっています。 ![]() いむらや石堂店 店内の様子 posted by (C)take レジの上にはメニューが掲示されていますが、こういったお店では事前に注文を決めておいてスムーズに会計を済ませるのがスマートでしょうw この日は定番の焼きそばの他にしゅうまいも頼みました、ここんちのしゅうまいはとっても美味しいんですよ! ![]() いむらや石堂店 メニュー posted by (C)take 会計を済ませると食券を手渡されます、料理が運ばれて来たら食券をお店の人に渡しましょう。 ![]() ってな訳でまずは待ち時間ほぼゼロで「しゅうまい」運ばれてきました~あまりの早さでちとびびったですw ![]() いむらや石堂店 しゅうまい(一皿5ケ)¥350 posted by (C)take 粒は結構大きく、なかなかの迫力がありまする♪早速頂きます~ ![]() いむらや石堂店 しゅうまい(一皿5ケ) アップ posted by (C)take がぶりんちょw 超柔らか食感&甘く上品な味わいで大変美味しゅうございます!takeさん的に、ここんちのしゅうまいがこれまで食べ歩いてきた中では今のところベストオブベストでありますよ♪ ![]() いむらや石堂店 しゅうまい(一皿5ケ) 断面の様子 posted by (C)take 醤油やカラシをつけてもモチロン美味しいんだけど、そのままでも充分美味しく頂けますぞ。 ![]() そいでもってこちらが本日の主役である「焼きそば」であります、この見事な盛り具合をご覧あれ! ![]() いむらや石堂店 焼きそば アップ posted by (C)take 引いた全体像はこんな感じです、ちょっとしたマクラ並みのサイズでっせw ![]() いむらや石堂店 焼きそば¥570 posted by (C)take まずはキャベツを1つつまんでみた、大きめカットでなんとも迫力ありますな! ![]() いむらや石堂店 焼きそば 具材の様子 posted by (C)take でもっていむらや焼きそばの最大の特徴は、この餡の味付けなのであります。甘いのよ、甘~いのよ、他ではまず有り得ぬ甘~い味付けなのよw いむらやの焼きそばを「”超”ローカル」と表現しているのはこの独特な味付け故で、長野県長野市の中心部で育った人達にとってはこの味がまさに「ソウルフード」なのだそうです! ![]() いむらや石堂店 焼きそば 餡アップ posted by (C)take 麺は細い揚げ麺で、こちらも他店ではあまり見かけぬ独特なタイプであると言えるでしょう。繊細な歯応えでなかなか美味しゅうございましたよ♪ ![]() いむらや石堂店 焼きそば 麺アップ posted by (C)take チャーシューは味付け濃い目、口直しとして具合が良かったです。 ![]() いむらや石堂店 焼きそば チャーシューアップ posted by (C)take 断面図はこんな感じです、この盛りでも普通盛りってんだから嬉しいですよねw ![]() いむらや石堂店 焼きそば 断面図 posted by (C)take いやそれにしても甘いんだぜ…オンリーワンの超とんがった味に心が折れちまいそうだ……www ![]() ここでお助けキャラ、味変用の調味料がご登場w 一番右の「酢がらし」は北信地区定番の焼きそば用味変調味料なのであります♪ ![]() いむらや石堂店 調味料について posted by (C)take ![]() いむらや石堂店 卓上の調味料 posted by (C)take ダバダバッと振り混ぜて… ![]() 大量投入致しましょうw ![]() いやぁ甘いの辛いの酸っぱいの、なんとも賑やかな味になりましたぞい! ![]() さらに追い酢がらし、いよいよぶっ飛んだ味わいになっちまいましたわ!w ![]() なこんなでラスト一口、立体的揚げ麺で麺がスカスカ&細麺なので実際のボリュームは見た目のインパクト程では無いですね~あっさり完食出来ましたです♪…しかし味の方は超とんがっており、そっちの方が攻撃力高かったけどな!w ![]() こちらのお店は今回紹介した石堂店の他に、権堂にて姉妹店「いむらや権堂店(店舗情報)」も営業しております。いむらやの焼きそばは長野市中心部のみで味わう事が出来る超ローカルご当地グルメであります、皆さんもこの機会に長野市民(中心部限定w)のソウルフードを是非とも体験してみるべしっ! ![]() |
2014-09-08 Mon 07:18
![]() イナリ食堂 posted by (C)take 先日は当サイトのリンクにありますブログ「引き出し(リンク)」管理人の3Y5さんと一緒に長野までドライブに行ってきたのですが(当該記事)、その時の目的地であったお店がこちら「イナリ食堂」であります! イナリ食堂 長野県飯山市飯山新町205-2 0269-62-2372 営業時間 11:30~20:00 通し営業 定休日 木曜(祝日営業) 3Y5さんのこの日お目当てメニューは「カツ丼」だったのですが、店先には… ![]() なんと”カツ丼完売”との文字が!takeさんグルメ取材時には写真撮影のし易さなどを考えて混雑時を外して来店するのですが、この時ばかりはそれが仇となってしまいました~3Y5さん申し訳なかったっす!! はてさて、気を取り直して店内へと入ってみますれば… ![]() イナリ食堂 店内の様子 posted by (C)take 店内これまた雑然としておるw お店入ってすぐ左側には巨大な水槽があり、その中には… ![]() おっきなレッドテールキャットが飼われておりました、これまた可愛らしいですのぅ♪ 続いてメニューチェック、画像クリックで拡大等が可能ですよ(PC表示のみ)。 ![]() イナリ食堂 メニュー1 posted by (C)take 今回のお目当ては左上にあります「五目あんかけあげ焼きそば」であります、固麺大好きtakeさんはこの手の料理が大好物なのですよ!カツ丼お預けを食らってしまった3Y5さん、今回は無難に「中華そば」をオーダーしました。 ![]() イナリ食堂 メニュー2 posted by (C)take イナリ食堂は「ギョウザ」も旨いという話を聞いたのでこちらも注文であります。さらにメニュー表を眺めていたらもつ煮の存在がやたら気になって、ハーフサイズの「半もつ煮込み」も追加オーダーしちゃいましたw 店内では皆が大いにくつろいで会話を楽しんでおり、なんとも和やかな雰囲気でありました。我々も小上がり席に陣取って軽く横になったぐらいにしてw すっかりくつろぎつつ待つ事暫し、まず運ばれてきたのは… ![]() イナリ食堂 半もつ煮込み¥300 posted by (C)take 「半もつ煮込み」でありました、”半”でも箸休めとしては充分なボリューム感でしたよ! ![]() 味付けは味噌ベースで、コッテリ濃厚なお味でこれまた強烈に旨かったです! ![]() イナリ食堂 ギョウザ¥600 posted by (C)take ギョウザも運ばれてきましたです、これまた暴力的なまでに巨大サイズ!! ![]() イナリ食堂 中華そば¥700 posted by (C)take さらにこちらは3Y5さんが注文した「中華そば」でありますが、ギョウザも中華そばもどちらも素晴らしいお味だったのですよ!これはカテゴリ違いの記事で紹介するのはもったいないぞという事で、後日「長野北信のラーメン・餃子」カテゴリの別記事にて詳しく紹介しますね。 なこんなでラストに紹介しますのが… ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば アップ posted by (C)take takeさんご注文「五目あんかけあげ焼きそば」であります、このお皿からの豪快なはみ出っぷりをご覧あれや!www ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば¥900 posted by (C)take 引いた全体像はこんな感じです、お皿の姿が全く見えませぬw 右上にあるのは味変用のカラシ酢ですね。 ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 麺アップ posted by (C)take さて、とりあえずこの豪快にはみ出た麺をどうすりゃいい…一体どうすりゃいいんだ……!?w ![]() えぇぃこのまんま強引にかぶりついちまえ!ガリッと強食感&オイリーな風味満載でこれまた強烈に美味しゅうございましたで!! ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 餡が染みた麺アップ posted by (C)take 続いて中央部から餡が染みた麺を手繰ってみました、艶々と輝いてこれまた旨そうですの♪その食感は極太麺であるが故に餡が染みてもなお強めの食感を残しており、ガリモチ食感でこれまた素晴らしい歯応えでした♪ ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 具材の様子 posted by (C)take 具材はこの写真に写っているのでほぼ全てであると思います。豚肉の他にハムや肉団子など肉系だけでも種類が豊富で、さらに多種多様なお野菜の他に海老などのシーフード系の具材も使用されており超具沢山の贅沢仕様でありました!! ![]() 具材も麺も量は兎にも角にも大量であります、躊躇する事無くガンガン豪快に食べ進むべしっ! ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 餡アップ posted by (C)take 餡の味付けは…醤油ベースでしょうか、甘味なども感じる大変深みのある味でとっても良いお味でしたよ! ![]() それにしても強烈にはみ出まくった麺がなんとも扱いづらいw 内側へ折り込むようにし、餡に漬けてふやかしながら食べ進むと良い具合でした。 ![]() イナリ食堂 五目あんかけあげ焼きそば 断面図 posted by (C)take 断面図はこんな感じです、それにしても強烈な盛り具合だはw ![]() さぁ後半戦に突入やで~ペースを上げて一気に食べ進もうっ! ![]() しかし次第にペースダウン、揚げ麺のオイリー感が次第に重く感じるようになってきました…油大好きtakeさんだというのにこれは予想外の事態であるっ!w 揚げ麺を餡に浸して少しでもオイリー感を軽減し、なんとかこんとか食べ進んで… ![]() なんとかこんとか完食であります~むあぁお腹一杯! ![]() …って、味変用のカラシ酢を使用するのをすっかり忘れておりました!これを使用していればきっと後半も油の重さに負けないで美味しく頂けたに違いないのである…ぐぅ失敗したなぁw いやそれにしても凄いお店でありました、ここまで盛りが良いとは正直思っていなかったので今回はまさに”嬉しい誤算”といったところでしょう。さらに盛りだけでなく味の方も間違いがありませんからね、予想以上の名店に巡り会えましたです♪上越から1時間少々車を飛ばして来店する価値は大いにあるかと思いますよ~皆さんも是非とも来店して巨大あげ焼きそばにチャレンジしてみて下さいっ!! ![]() |
2014-08-04 Mon 11:18
![]() 寿楽 posted by (C)take 先日はグルメ仲間のつぬ丸さんと一緒に長野までドライブに行ってきたのですが、その時の目的地であったのがこちらのお店「寿楽」であります! 寿楽 長野県長野市柳町1240 026-232-7711 営業時間 11:00~13:30/16:30~17:30 定休日 日曜・祝日 ![]() 寿楽 駐車場について posted by (C)take 店舗の横と裏に駐車スペースが5台分確保されています、上越から車で来店してもバッチリ大丈夫よ♪ こちらのお店はtakeさん昔から大のお気に入りなのですが、ブログをやるようになってからは初の来店であります。久しぶりの寿楽体験に胸躍らせつつ扉を開けると… ![]() 寿楽 店内の様子 posted by (C)take 店内これまた良い意味で雑然としておりまするw ”男の世界”ってな雰囲気ですがこの日は女性客の姿も見受けられましたよ。 ![]() 寿楽 カウンター席の様子 posted by (C)take こちらのお店は実はかなりの有名店で、テレビでも何度も紹介されています。テレビ朝日の人気番組「ナニコレ珍百景(番組サイト)」の色紙も飾られていますね!はてさて、こちらのお店の何が珍百景なのかと言いますと… ![]() 寿楽 壁メニュー1 posted by (C)take メニューが全て鏡文字で書かれているのです!番組では「【珍百景No.739】本当の裏メニュー(参考リンク)」として紹介されました。 ![]() 寿楽 壁メニュー2 posted by (C)take だがしかし、正直言ってこのメニューはかなり見にくいのであるよw そういった苦情が多数寄せられたのか… ![]() 寿楽 メニュー posted by (C)take 鏡文字じゃ無いメニューが用意されていました!ちなみにこれらメニュー写真は画像クリックすれば拡大等が可能ですよ(PC表示のみ)。 ![]() 寿楽 お土産について posted by (C)take あら、こちらのお店はテイクアウトも出来るんですね~これには今回初めて気が付きました。 お店の方に「寿楽やきそば2つ!」と元気よく告げて、メニューなど眺めながらまったりと待っていると…かなり短めの待ち時間で料理が運ばれてきました♪ ![]() ふおぉぉぉ器でっけぇぇぇwww この写真で器の大きさがしっかりと伝わっておりますでしょうか!? ![]() 寿楽 寿楽やきそば アップ posted by (C)take 今度はぐいっとアップ、湯気が熱々でなんとも旨そうっ♪ ![]() 寿楽 寿楽やきそば ¥780 posted by (C)take 引いた全体像はこんな感じ、女性で完食するのはもしかしたらちょいと厳しいかもです。 さて頂くべしと麺山に箸を突き立てると… ![]() 刺さらねぇw 麺の密度がギッチリすぎて箸が全く刺さらねぇずらwww ![]() 寿楽 寿楽やきそば 麺アップ posted by (C)take どうにかこうにか麺を手繰りました、中太の揚げ麺であります。takeさん好みのバリボリ強食感でこれまた旨しウマシ♪ ![]() 寿楽 寿楽やきそば 餡アップ posted by (C)take 餡は甘めの醤油ベースの味付けで、あっさり優しいお味で美味しゅうございましたよ! ![]() 優しい味付けであるが故に具材本来の味も損なわれないのです、キャベツの甘味芳醇でこれまた旨し♪ ![]() 寿楽 寿楽やきそば チャーシューアップ posted by (C)take 分厚いチャーシューは餡の味付けとは逆に甘しょっぱい濃いめの味付けで、口直しに丁度良い感じでした。 ![]() 寿楽 寿楽やきそば チャーシュー裏側 posted by (C)take さらに今回のチャーシューは一番端っこの部分で、それ故にさらに味が濃かったのかもね♪ ![]() お、具材の中にお肉を発見してなんか得した気分であるw ![]() 寿楽 寿楽やきそば 断面図 posted by (C)take 断面図はこんな感じですが、実際の盛り具合の見た目的破壊力はこの写真の印象よりもはるかに上ですぜw ![]() さぁ一通りの写真を撮り終えたらガッシュガッシュと一気に食べ進むべし!余計なことを考えてたらあっという間に満腹中枢が刺激されてしまうっ! それにしてもボリュームありまする、さらに甘めの味付けなので後半どうしても飽きが来るんですよね。そんな時の為に… ![]() 寿楽 からし酢 posted by (C)take テーブルの上には味変用のからし酢が用意されております! ![]() 寿楽 寿楽やきそば&からし酢 posted by (C)take だばばっと回しかけてやりまして… ![]() 酸味と辛味が加味されて良い具合に味変されましたよ!さらに辛味が食欲を刺激してダブルでモリモリいけちゃう感じw ちなみにここんちの麺は吸湿してもそんなに柔らかくならず、この段階でもそれなりにしっかりとした歯応えを残していました。 ![]() さらにからし酢を追加ドーピング、つぬ丸さんも後半はどばどば使用していましたw ![]() ラストは餡の一滴までしっかりと頂いて、すっかり満腹大満足で店を後にしたのであります。 とんでもないボリュームのお店ではありますが、残してしまった人の為に持ち帰り用の容器が用意してあるなど細やかな心遣いが行き届いたお店であります。上越から車を飛ばして来店する価値は大いにありますかと、皆さんも是非ともドカ盛り巨大やきそばを味わってみて下さいっ! …ラストに長野市周辺の焼きそば文化についてちょろっと語ってみましょかね。長野市周辺では一般的に”焼きそば”といえば”あんかけ焼きそば”を指し、長野市のご当地グルメとして認知されています。長野市周辺に数多く存在する”あんかけ焼きそば”を看板メニューとしているお店の中に「いむらや(店舗情報)」というお店があるのですが、ここんちで食べることの出来るあんかけ焼きそばがこれまたとんでもない味付け(!?)でなんとも興味深い存在なのですよw こちらについてもいつかブログで紹介できたらと思っております♪ ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|