2020-10-31 Sat 08:18
長野県の信濃町にあります「手打ちそば処ふじさと(店舗情報)」の駐車場では…(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() ![]() 今の時代では超貴重な存在となってしまった「自販機そば&うどん」が提供されておりますのだ! ![]() 前回来店時は「天ぷらそば」をブログで紹介したけど(紹介記事)、今回は「天ぷらうどん¥250」をゲットすべしw ![]() 待ち時間はたったの25秒!カウントダウンがゼロになりますれば… ![]() お待ちかねのおうどん様が、むにょっと顔を出しましたですw ![]() 脇のポケットにはお箸と七味が用意されておりますよ。 ![]() こちらが今や貴重な自販機グルメの「天ぷらうどん」でございます、シンプルなビジュアルでこれまた宜しい♪ ![]() 【そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 天ぷらうどん¥250】 まずは麺を手繰りました、平打ちのおうどんですね。歯応えはとっても柔らか、コシ感など皆無だけどこれはこれで素朴で良いのだw ![]() ツユはとっても上品で繊細な味わいで、出汁の旨味ほんのり香ってこれまた美味しゅうございました!天ぷらのオイリーな旨味が溶け込んでいるのもこれまた宜しい♪ ![]() 天ぷらはつゆを吸ってシナシナへなへな、これまた素朴の極みであるw ![]() ここで七味を投入して味変しましょう~ ![]() ちゃちゃちゃっと全量一気に投入して… ![]() 麺を手繰って頂きますれば、辛味と共に甘味より際立った印象で、バッチリ美味しく味変されました♪ ![]() ラストは優しいお味のツユをしみじみと味わって、大満足で箸を置きました。 ![]() こちらのお店は休日になると、今や貴重な自販機グルメの味を求めて結構な賑わいを見せているようです。長野ドライブの帰りのおやつに、こちらの自販機でお蕎麦&おうどんを頂いてから帰るのも悪くないかと思いますよ~皆さんも是非とも1度味わってみるべし♪ ![]() |
2019-02-20 Wed 08:18
先日は長野県の信濃町にあります「黒姫駅(詳細情報)」の構内で営業しております…(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 立ち食い蕎麦のお店「黒姫駅 そば店」に行ってきました!駅の構内で営業している本当の駅蕎麦店は、最近ではすっかり数が減ってしまいました。昔は直江津駅のホームにも、立ち食いそば屋さんがあったんですよね。こちらのお店は今ではすっかり貴重な存在となってしまった、リアル駅蕎麦のお店なのです! ![]() 黒姫駅 そば店 長野県上水内郡信濃町柏原2711 026-255-0000 営業時間 11:00~13:15/13:45~15:00(5~10月は10時開店) 定休日 不定休 お店は食券制となっております。とりあえず今回は、看板メニューであろうと思われる「(特上)えび天そば」をポチりました。ちなみに冬以外の時期は「ざるそば」も提供されているんですよ。 ![]() 「特上そば」は生麺を使用しており、3分で出来るとのこと。ノーマルの「駅そば」だと、なんとたったの30秒で出来上がるのだそうなw ![]() 駅構内の様子はこんな感じになっております。2枚目の写真左に写っているように、構内に設置された椅子の横には小さなテーブルが用意されてます。そこでお蕎麦を食べても良いし、下の写真の白いテーブルで立ち食うのも風情があって良いでしょう♪ ![]() 少々の待ち時間の後に「(特上)えび天そば」出来上がりました! ![]() 引いた全体像はこんな感じです、巨大なえび天が2つもトッピングされておりましたよ♪ ![]() 【黒姫駅 そば店 (特上)えび天そば¥600】 早速お蕎麦を手繰りました、やや細めの麺であります。一口啜ってみますれば、とても繊細な食味で大変美味しゅうございます!食感は基本的には柔らかなんだけど、単にヘナヘナ柔らかな歯応えではなく、ザクッとしたコシ感も備えており、これまで味わったことの無いとっても上品で繊細なお蕎麦でした~駅蕎麦とはとても思えぬ、見事な食味でありましたよ!! ![]() つゆは上品な味わいで、出汁の旨味も効いておりこちらも大変旨かった♪ ![]() そしてこのデップリとしたえび天がたまらないねw ![]() 早速一口がぶりんちょ、つゆをたっぷりと吸った衣がジュワッとジューシー歯応えで、これぞ駅蕎麦ってなイメージの食味でこれまた美味しゅうございます♪ ![]() 海老の尻尾だってもちろん食べちまうのさ、ガリッと香ばし歯応え旨しw ![]() 時にはお蕎麦にネギを絡めて頂いて、鮮烈な風味で味覚をリセットすべし。 ![]() それにしても、器の中には麺がギッチリ詰め込まれている印象です~食べても食べても減らないざます!w ![]() ラストは上品お味のつゆをじっくりと味わって、大満足で店を後にしたのであります。 ![]() この日はピークタイムを外して平日の14時過ぎに来店したにも関わらず、お客さんが全く途絶えず入れ替わり立ち替わりに来店し、お店の周囲では常に数人がお蕎麦を啜っている状態が続いてました。地元の人達に心から愛されている、人気のお店なのであります。上越から車を飛ばして来店する価値大いにアリの名店ですよ、皆さんも長野方面へと行かれた際には是非とも立ち寄ってみてくださいな♪ ![]() |
2017-10-13 Fri 09:18
先日は響さんと一緒に長野県の中野市にありますうどん専門店「田りた麺之助(店舗ブログ)」に行ってきました!長野といえばどうしても蕎麦のイメージが強いですよね、うどんの専門店というのは長野ではちょいとレアな存在であるかと思いますよ。(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 田りた麺之助(店舗ブログ) 長野県中野市安源寺429 0269-38-1375 営業時間 11:00~14:00/17:30~20:00 定休日 水曜(火曜は昼のみ営業) 店内の様子はこんな感じです。奥に小上がりが設けられており、さらに写真左側に4人がけのテーブルが2つ用意されてました。 ![]() 次いでメニューチェック。こちらのお店はメニューの種類が結構豊富なのですが、さらに季節毎に内容が変更されるのだそうな!ちなみに以下のメニューは、2017年9月某日に来店して撮影したものです。 まずはおうどんについての詳細が記されておりました。小盛りもある様ですね~せっかくの機会だから自分のオーダーは小盛りにして、2杯のおうどんを頼んでしまおうそうしようw ![]() まずはこちらが基本のメニューであります、各種トッピングもある様ですね。takeさん的には「ぶっかけ冷」がうどんの基本であると思っておるので、とりあえずは「ぶっかけうどん冷(小盛り)」まずはこれ行ってみよう。また「舞茸の天ぷら」これも食べ過ぎかなぁと思いつつも、ついつい頼んじゃったw ![]() ![]() ここからが季節ごとのメニューになってくるのかと思います、様々なおうどんの創作メニューがズラリ大量!響さんはこちらの「豚肉味噌玉うどん」を”温&温泉玉子”にて、さらに「揚げ餅(自家製)」を追加トッピングでオーダーしました。 ![]() ![]() ![]() takeさんはこちら「揚げナスの中華風ぶっかけうどん」がこれまた妙に気になっちまって、小盛り2杯目のオーダーはコイツで決まりw ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お土産用のお持ち帰りうどんもやっておるようです、これまた興味深い。 ![]() さて注文を済ませた後は、無料サービスの各種お通しを頂くべし!ちなみにこのお通しコーナーの場所は店内の奥、小上がり席の手前を左に曲がった所で、少々解りづらい場所にあるのでご注意下さい。 ![]() 全部ちょっとずつ貰ってきちゃった~どれもとっても美味しかったです!中でも興味深かったのは、まず煮干しの素揚げは出汁を取った後の再利用かな?また上の桃みたいなのは多分、長野北信のご当地フルーツ「ワッサー(詳細情報)」であると思われます、普通の桃よりも果肉がしっかりしていて大変美味しゅうございましたよ! ![]() そうこうしている内に料理が運ばれてまいりました!…ってか今回ももしかすると、takeさん調子にのって大量注文し過ぎちまったかしらん!?w ![]() さぁてまずは基本の「ぶっかけうどん(小盛り)」から行ってみるべし!麺はもちろんtakeさん好みの、冷水でビシッと締めた”冷”でございます。 ![]() 引いた全体像はこんな感じ、薬味が付いてきましたです。 ![]() 【田りた麺之助 ぶっかけうどん(冷、小盛り)¥600】 まずは麺リフト、やや平打ち気味で、さらに角がピンと立っております。早速一口啜ってみますれば、モッチもっちモッチの歯応えで抜群美味しゅうございました!ここんちのおうどんはコシ感よりもモチモチ感重視という事になるのかしらん、歯にムッチリと絡みつく歯応えでこれまた宜しい♪ ![]() さらにつゆの味が驚いた、リアルに甘いんですよ!これは北信地区ご当地の味なのでしょうか、甘味の強いすっきりとした味わいで、上越地区とは明らかに異なる味付けでした。さらにスッキリ味であるが故に、ゴマの風味が味の良いアクセントになってました。 ![]() さらにこの揚げ餅が旨かった!柔らかすぎぬ絶妙なムッチリ歯応えで、衣バリバリ&オイリー旨し♪またtakeさん的にはコイツを一口かじって口の中をオイリーにした後に、おうどんを一口啜って喰らうのが旨かったw ![]() 続きましてはtakeさん2杯目「揚げナスの中華風ぶっかけうどん(小盛り)」行ってみようっ!…一応小盛り指定したハズなんだけど、妙に盛りが良く見えるのは気のせいでしょうか?w ![]() 【田りた麺之助 揚げナスの中華風ぶっかけうどん(小盛り)¥800】 こちらも麺はぶっかけと同じくモチモチ歯応え、さらにピリ辛味のタレがたっぷり絡んでなかなかジャンキーな味わいであるw ![]() こちらは”中華風”と銘打たれており、ラー油の辛味が前面に出た味わいで、takeさん好みのピリ辛仕様♪ ![]() そして揚げナスはとてもボリューム感があり、食べ応えもバッチリでしたよ! ![]() さらに大量のネギと大葉がトッピングされておりました、清涼感が豊かでこれまた宜しい。 ![]() っとここで、ぶっかけに付いてきた薬味のネギ&生姜を使い忘れていたのに気がついた! ![]() ってな訳で全てコイツにぶち込んでしまいました。特に生姜を追加したことによって清涼感がより際立って、後半は超さっぱり味で頂けましたよ。 ![]() お次は「舞茸の天ぷら」を頂くべし!ピーマンの天ぷらと、さらに響さんが追加トッピングした「揚げ餅(自家製)」が合い盛られておりました。 ![]() 【田りた麺之助 舞茸の天ぷら¥350&トッピング揚げ餅(自家製)¥100】 舞茸天ぷらがこれまたジャンボサイズでぶったまげた!豊かな風味でもちろん抜群の旨さでしたぞ。 ![]() 本当に旨い天ぷらは塩で頂くのが良い、素材の味をダイレクトに楽しめますのだ。 ![]() また天ぷらをおうどんにディップして、つゆにオイリーな旨味を追加するのも忘れないように!w ![]() ラストに紹介しますのは、響さんが頼みました「豚肉味噌玉うどん(温&温泉玉子)」であります~お肉たっぷりでこれまたとっても良い感じ♪ ![]() 【田りた麺之助 豚肉味噌玉うどん(温&温泉玉子)¥800】 もちろんtakeさんも味見させてもらいましたよ~こちらは”温”にてオーダーしたのですが、麺は柔らかムッチリ歯応えで、takeさんが頼んだ冷たいのとは全く異なる歯応えでした。柔らかだけど絶妙な弾力感で、これはこれで抜群旨かった!つゆは甘味があり、さらに生姜の風味が効いててこちらも大変美味しゅうございましたよ♪ ![]() 豚肉は甘しょっぱい味噌味で、さらに脂身の旨味がこれまたタマランw ![]() 後半は温玉を溶いて、まろやかお味に味変すべし。 ![]() さらに追加トッピングの揚げ餅どどん!!この揚げ餅は本当に美味しかったです~デフォルトでトッピングされていないおうどんには、是非とも追加トッピングすることをオススメしますよ♪ ![]() そんなこんなでこの日は中野市までおうどんドライブに行ってきた訳ですが、特につゆのお味が上越地区とは全く異なる方向性で、なんとも楽しく貴重なグルメ体験をする事が出来ましたです。やっぱり長野まで一山越えると食文化がちょいと変化するようですね、皆さんもたまには長野まで足を伸ばし、異文化のグルメ体験を楽しんできては如何ですか♪ ![]() |
2015-11-15 Sun 09:34
そば&うどんの自販機、かつてはここ上越でもゲームセンターの片隅などあちらこちらで稼働していましたよね。しかし時代の流れとともに、上越地区ではその全てが姿を消してしまいました。今や貴重な存在となってしまった自販機そば、なんとお隣の長野県信濃町にて1台が現役稼働しておるのですよ!
![]() 手打ちそば処ふじさと そば&うどん自販機 posted by (C)take 上越から国道18号を南下し、野尻湖を過ぎた先にあります「手打ちそば処ふじさと(店舗情報)」脇の駐車場に設置されております。 ![]() こちらであります~大昔は上越でも何台か稼働してましたよね。 ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) posted by (C)take メニューは「天ぷらうどん」と「天ぷらそば」の2種類で、どちらも¥250という安価な価格設定なのが嬉しいのである♪ ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) メニュー posted by (C)take 下のポケットに割り箸と七味が用意されてました。 ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 割り箸&七味置き場 posted by (C)take 早速お金を入れて「天ぷらそば」をポチッとなw できあがりまで25秒とのこと♪ ※2016年11月現在、十円玉が使用できないという情報がブログ読者様より寄せられました。来店時は五十円玉を用意するようにして下さい。(2016/11/06加筆) ![]() カウントダウンが進みまして… ![]() カウントゼロと同時におそばがうにゅっと顔を出しましたぞw ![]() これは以前から思ってたんだけど、このタイプの自販機って取り出し口のフタがおそばの入った容器の上にべったり触れちゃうんだよね~潔癖さんには厳しいかもなぁ。さらによく見ると下にそばの切れ端が落ちてるしw ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 取り出し口 posted by (C)take 兎にも角にも完成であります~ ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 天ぷらそば¥250 posted by (C)take まずはそばを手繰りました、若干太めでしょうか。食感はコシ感など皆無のモソモソ歯応えですがその辺りについてはまぁ想定の範囲内、過度の期待は禁物でしょうw ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 天ぷらそば 麺アップ posted by (C)take つゆは昆布出汁の旨味が効いた大変上品なお味で、思いの外に美味しゅうございましたよ! ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 天ぷらそば つゆアップ posted by (C)take かき揚げは結構なジャンボサイズ! ![]() そば&うどん自販機(手打ちそば処ふじさと) 天ぷらそば 天ぷらアップ posted by (C)take 箸で簡単に切れちゃうモシャモシャかき揚げだけどねw オイリーな旨味満載でこれまた旨し♪ ![]() 後半は七味を使用、風味が豊かになってより一層美味しく頂けますな! ![]() ってな訳であっという間に完食であります♪ボリュームちょいと控え目だけど、小腹が空いた時には丁度良い具合ですかね。 ![]() 今となっては貴重な自販機そばであります、皆さんも是非とも信濃町まで足を運んで昔懐かしい味を体験すべし♪ ![]() |
2013-07-01 Mon 12:18
先日はグルメ仲間達と一緒に長野まで蕎麦喰いツーリングに行ってきたのですが(当該記事)、今回はその時のグルメ体験の詳細記事であります。
今回訪れましたお店は、長野県飯山市の富倉地区にあります「はしば食堂」です。こちらのお店で提供されているお蕎麦は「富倉そば」といわれる、富倉地区独特のご当地蕎麦です。つなぎに「オヤマボクチ(山ごぼうの葉)」を使用しているのが特徴なのですが、オヤマボクチをつなぎとして使用できる状態にするのがとてつもなく大変な作業で、今では打ち手も減ってしまいました。さらに富倉地区はアクセスが悪いということもあって、富倉そばは今や「幻の蕎麦」なのであります! 富倉そばにつきまして、より詳しく知りたかったら「飯山市に幻のそば 富倉そば調査隊(リンク)」も併せてお読み下さい、オヤマボクチから繊維を取り出す方法などが詳しく紹介されています。 富倉地区は上越からだとそんなに遠くはありませんよ♪R292をひたすら南下し、長野県境を越えてちょっと進んだ先にあります… ![]() はしば食堂 店舗看板 posted by (C)take この看板が目印で、ここから脇道に入ります。細い山道を800m程進むと、家がほんの数件しかない小さな小さな集落に辿り着きまして… ![]() はしば食堂 posted by (C)take 「はしば食堂」ご到着であります! はしば食堂 長野県飯山市滝ノ脇3206 0269-67-2340 営業時間 特に決まっていない(そばがあってお客さんがいる間) 定休日 無休 大きな地図で見る こちらのお店、営業時間が特に定められていないので来店前の電話連絡がほぼ必須でありますかと。今回ももちろん電話連絡を行いましたよ。 3Y5「これから三名で、上越から向かおうと思うのですが大丈夫でしょうか~!?」 おばちゃん「何処にも寄り道しないで、すぐにおいでっ!」 一同「早く来いってか!」www ってな訳で奥にバイクを止めて店舗写真など撮影していたら… おっちゃん「いらっしゃーい!」 おばちゃん「早くはいっといで~!」 take「アイー(^^;(メチャ元気ダナw)」 さて、店内の様子がこれまた驚きなのであるw ![]() はしば食堂 店内の様子 posted by (C)take …まるっきり普通の田舎の民家じゃねーかw ![]() はしば食堂 おかず ¥200 posted by (C)take 机の上には既におかずが用意されていました。こちらのお店はテーブルに一組のおかずが用意され、その代金として人数に関係なく¥200徴収されるシステムとなっております。内容は季節によって変わるそうなのですが、どれも素朴な味わいでとっても美味しかったですよ! ![]() はしば食堂 メニュー posted by (C)take メニューはシンプルですね、この日は大盛を三つ注文しました。 三人でおかずをつまみつつグルメ談義なんぞしていたら、かなり短めの待ち時間で… ![]() はしば食堂 そば大盛三人前 アップ posted by (C)take 到着であります!魚沼地方のへぎそばの様な盛り付けスタイルですね。 ![]() はしば食堂 そば大盛三人前 ¥3600 posted by (C)take こちらのお店は人数分が盛り合わせの状態でお蕎麦が提供されます、これで大盛3人前です。 お蕎麦が盛ってあるザルがかなりでっかかったのですよ。どうやったらボリューム感が伝わるか、色々と悩みつつ写真撮影していたら… おばちゃん「お蕎麦はね、茹で上がった直後が一番美味しいんだよっ!写真なんか撮ってないで早く食べなせ!!」 take「(*_*)ハヒー」w おばちゃん「お蕎麦は調理場からテーブルに運ぶだけでも味が変わっちゃうんだからね、ほら手を出してっ!」 take「(´,,・ω・,,`)ナンゾ!?」 ![]() おばちゃん「(ドサッ)これは茹でたばっかりのお蕎麦だから、そのまますぐに食べなさいっ…って、ま~た写真撮ってぇ!!」 take「(*_*;ムホー」www ところでこの茹でたて&冷水締めたての富倉そば、とっても瑞々しくて最強に美味しかったです!実際に、蕎麦は茹で上げ後の味の劣化が激しいそうです(水気が無くなり、ボソボソの食感になってしまう)、急いで食べないとイカン!! ![]() …改めましてw ザルのボリューム感が伝わりそうな写真を撮影してみました、ちょっとしたマンホール並のサイズでしたぞ! ![]() はしば食堂 つゆ posted by (C)take そばつゆは見た目の印象と同じく濃厚で、甘味も結構ありました。 ![]() はしば食堂 そばアップ1 posted by (C)take 続いて蕎麦を手繰ってみます、やや細めで長さは短めですね。まずはこのままズズッと頂いてみましょうそのお味は…むおぉ蕎麦の風味が濃厚である!さらに表面には独特のツルツル感があり、蕎麦の啜り応え&喉越しどちらも大変心地よかったです♪また噛み応えもとってもパワフル!!コシがある、というよりもあえて”固い”と表現したいですね。独特のブッツリとした食感で、固麺好きのtakeさんとしては超ストライクの食感でした! このツルッとした喉越しと強いコシこそが、蕎麦のつなぎに使用されているオヤマボクチの最大の特徴なのだそうです。 ![]() はしば食堂 そばアップ2 posted by (C)take さらに蕎麦の太さには若干のばらつきがあり、それ故に茹で具合に差が生じて深みのある食感を生み出していました。 ![]() お次はつゆにディップ、パワフルなお蕎麦であるが故に濃厚なつゆとの相性ももちろん鉄壁でしたよ! ![]() ワサビをお蕎麦にちょいと付けてそのまま頂いてみたりして、味覚をリセットすると共に蕎麦の旨さをダイレクトに感じることが出来ました! ![]() はしば食堂 そば湯 posted by (C)take ラストは蕎麦湯を頂きます、こちらもこれまた濃厚でびっくりしましたよ!この日のランチタイムは私らが最後のお客さんだったようなので蕎麦湯も必然的に濃くなってしまったのかもしれませんが、粒状感のある濃厚なお味でまさに”飲む蕎麦!”大変美味しゅうございました! さて、食後は店内の様子を見て回るべしw ![]() はしば食堂 「鶴瓶の家族に乾杯」収録の様子1 posted by (C)take こちらのお店、実は以前NHKの「鶴瓶の家族に乾杯(番組サイト)」で紹介されているんですよね!その時のゲストは「吹石一恵さん(公式サイト)」でした。実はtakeさんその放送を観て富倉そばの存在を知り、いつか食べに行ってみたいなぁと思っておったのです。 ![]() はしば食堂 「鶴瓶の家族に乾杯」収録の様子2 posted by (C)take 写真左下、吹石さんまで手で蕎麦を喰わされておるw さらに店内を見て回ると… ![]() はしば食堂 緒形拳さんサイン posted by (C)take でぇぇ、壁にあるこのサインは緒形拳さんじゃねーか! ![]() はしば食堂 緒形拳さん来店の様子 posted by (C)take あの名俳優が食べたのと同じお蕎麦を自分も味わうことが出来たのかと思うと、なんとも嬉しゅうございますな! こちらのお店にはこの他にも多くの有名人のサインや写真が飾られていました、全国の有名人が多数来店されているようです♪ 食後はさらにお店のおばちゃん達と暫し歓談し、店を後にしたのであります。ところでこちらのお店の方達は皆とっても気さくな方達ばかり!お店の雰囲気も食堂っぽさが一切無く、まるで田舎の実家に帰って親戚のおばちゃん達と一緒にお蕎麦を食べているかのような錯覚に陥りました。本当にアットホームで素晴らしいお蕎麦屋さんですよ♪ 富倉集落は上越から一時間ちょい車を飛ばせば行くことが出来ます。程良い距離でプチ旅行感が味わえますし、蕎麦の味ももちろん最高クラス!皆さんも是非とも富倉まで足を運んで”幻の蕎麦”を味わってみて下さい! ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|