2021-04-13 Tue 08:18
先日は直江津にあります「無印良品 直江津(店舗情報)」にて、とっても素敵なアウトドアグルメアイテムをゲットしました!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 新潟県三条市にあります各種アウトドア用品メーカー「ベルモント(公式サイト)」が販売しております「BM-140 グリルプレート黒舟(M)ステンレス取っ手(製品情報)」でございます!アウトドアで焼肉をするのに炭火BBQだと火起こしや後片付けなど色々と大変だけど、コイツだったらガスバーナーで美味しい焼肉を手軽に楽しむことが出来ますのだ♪ ![]() 耐食性&熱伝導性に優れるアルミ鋳物製、さらにフッ素コーティングで焦げ付きにも強い逸品なのだ!製造元は、栃木県にあります「大森鋳造所(公式サイト)」であります。 ![]() 中身の様子はこんな感じ、説明書が1枚入ってました。 ![]() こちらが取扱説明書であります。ふむふむ…フッ素コーティングを守るために空焚き&金属製調理器具やスチールたわし等の使用は厳禁で、洗浄の際は柔らかいスポンジ等に中性洗剤をつけて優しく洗うべしとのこと、了解なり! ![]() 早速ご開帳なり~真っ黒でこれまた渋いね!焼き面は波状になっており、お肉の余分な油を落としてくれますのだ♪ ![]() 裏側はこんな感じです。四隅に短い足が付いており、五徳にのせた時のズレ防止に役立ってくれます。 ![]() 横から見るとこんな感じです。結構な厚みがあり… ![]() 素材自体も厚みがあって、結構な重さがあるので安定感もバッチリよ♪(重量約400g) ![]() さらにステンレス製の取っ手が付いておりまして… ![]() こちらは簡単に取り外すことが出来、使用中は外しておいて、熱々のプレートを移動させたい時だけ取り付けるという使い方が出来るのがこれまた便利! ![]() そんな訳でありまして、早速お外で独りBBQパーティーやって来ましたw ![]() 表面に牛脂をさっと溶かして… ![]() ガッツリお肉を焼いていきましょ♪ ![]() ひっくり返してやりますれば、焼き目こんがり大いに旨そう! ![]() タレにディップして頂きますれば、余計な油が落ちたお肉は牛肉本来の旨味大いに豊か、抜群美味しゅうございましたよ! ![]() 続きましては、大黒本しめじをたっぷり並べて… ![]() うっほほほ、これまた良い感じに焼き上がりましたw ![]() 香ばしい風味豊か、メチャクチャ美味しゅうございましたよ! ![]() お次は大好物のソーセージを焼いていきましょう~ ![]() 点々と付いた焦げ目がこれまた宜しいw ![]() 皮はパキッと弾ける美味しさ! ![]() ラストは残ったお肉を全部焼いて… ![]() ソーセージと一緒に on the ライス、贅沢焼肉丼にて締め括ったのでございます。 ![]() さすがはフッ素コーティング、全く焦げ付きませんでしたよ!家に帰ってから中性洗剤で洗うと、汚れは簡単に落ちてくれました! ![]() そんなこんなで、とっても優秀なアウトドア調理グッズでございました!ソロキャンプなどにも最適のアイテムであるかと思いますよ~皆さんも是非ともゲットすべし♪ ![]() |
2021-03-25 Thu 14:18
うふふうふふ…takeさんまたまたイケてるアウトドアなグルメアイテムをゲットしちゃったのだ…うふふのふふふw(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() じゃじゃじゃんっwww ![]() そんな訳でありまして、今回は「岩谷産業株式会社(公式サイト)」が製造販売しておりますカセットガス仕様のコンパクトバーナー「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB(製品情報)」と、「FUTURE FOX(公式サイト)」が製造販売しております専用の遮熱板「CB-JCB専用 ステンレス製 遮熱板(製品情報)」をお買い上げました! ![]() takeさんはつい先日も、カセットガス仕様のコンパクトバーナー「SOTO ST-310(購入記事)」をゲットしたんだけど、私は性格的に同系統のアイテムを「メイン&サブ」の2つ所有していないと安心できない性分なのですw そんな訳でありまして、今回はサブの控えとしてこのアイテムをゲットしました。 ![]() 「カセットガス ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB」パッケージの様子はこんな感じ、1リットルの水が約4分で沸騰可能と書かれてますぞい! ![]() ![]() 中央右に「炎を風からガードするゴトク」と書かれています、ゴトクが風防の役目を果たすよう設計されているんですね♪ ![]() ![]() 早速のご開帳なりw ![]() やたらしっかりとした説明書が付属してました、さすがは日本製w ![]() ケースはプラスチック製でしっかりとしています、これもこの製品をチョイスした大きな理由の一つなのだ。 ![]() 中にはバーナーがきっちりと収まっておりまするw ![]() 中身の様子はこんな感じ、とってもコンパクトサイズ! ![]() 脚とゴトクを展開して… ![]() これにて使用準備が整いましたw ![]() 火力調節機構&点火スイッチはこんな感じ、シンプルで使いやすそう♪ ![]() カセットボンベ取付部はこんな具合になっちょります。 ![]() ボンベを取り付けるとこんな感じね。 ![]() 早速点火してみますれば、火力は最小~MAXまで非常に安定しておりましたぞ! ![]() ゴトクについては、大きめの鍋は安定して保持できるけど… ![]() シェラカップなどサイズ小さめの鍋は、正直言って安定感に欠ける印象です。 ![]() そこで活躍するのが、以前にゲットした「ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーパットM(購入記事)」なのだ! ![]() バーナーパットをセットしてやりますれば… ![]() 小型の鍋もバッチリ安定♪ ![]() またこの製品は、燃焼部とガズボンベを隔てる遮熱板が存在しません。このままの状態で使用していると、使用状況によっては最悪ガスボンベが加熱して爆発してしまうので、今回は「FUTURE FOX(公式サイト)」が製造販売しております専用の遮熱板「CB-JCB専用 ステンレス製 遮熱板(製品情報)」も同時購入しましたのだ! ![]() ![]() 中身の様子はこんな感じ、ステッカーが付属してました。 ![]() 製品の状況はこんな感じ。「溝に差込む」と使用法がしっかりアピールされておりますw ![]() 裏側はこんな感じ、ネジ止めされているのは磁石であります。このバーナー専用に設計された遮熱板は他にも多数発売されているけど、この製品をチョイスしたのはこの磁石がポイントなのだ!他の遮熱板はバーナーの溝にしっかりとハメ込むスタイルで取り付ける仕様となっており、付け外しする度にバーナー本体に多かれ少なかれのダメージを負わせる仕様となっておるのですよ。その点この製品は磁力で装着するので、バーナーの溝に「ギュッとハメ込む」事によって傷をつけてしまう心配もなしw ![]() この溝の部分に… ![]() 磁力の力でカチリと取り付けるだけで… ![]() 視野熱版はしっかりと装備されますのだ! ![]() 「Amazon」の製品レビューだと「磁力による取り付けは貧弱で遮熱板は簡単にクルクル回ってしまう」なんて評価も目立つけど… ![]() 磁石の力はカセットボンベを持ち上げられる程の強さなので、takeさん的に保持力には全く不安ありませんです! ![]() そして遮熱板は、純正ケースにしっかりと収納することが出来ますのだ♪ ![]() 今回はいい買い物できました、今回紹介したトリオ(バーナー&遮熱板&バーナーパッド)は最強の組み合わせなり! ![]() takeさんのアウトドアグルメアイテム環境も、かなり充実してきましたです。そろそろアウトドアでのお料理などについても、しっかりとチャレンジしていかなくちゃですね~今年はアウトドアグルメに関する記事を、より充実させる所存でありますw ![]() |
2021-02-23 Tue 08:18
昨年の暮れにホットサンドメーカー購入報告の記事をアップしたけど(当該記事:ホットサンドメーカーをお買い上げ、ミニフライパンとしても使える優れモノなり!)、その製品はパンのミミの部分までしっかりとサンドする事が出来ず、takeさん的にはちょいと不満が残りました。
という訳でありまして、今度はミミをしっかりとサンドできるホットサンドメーカーをゲットしました!「山谷産業(公式サイト)」が製造販売しております「TSBBQ-007 ホットサンドメーカーシルバー(限定色)(製品情報)」でございます♪(以下の写真は全てクリックで拡大可) ![]() ![]() 「山谷産業」は新潟県三条市にある企業であります、信頼の日本製&地元メーカーなのだ! ![]() 中身の様子はこんな感じ、判りやすいマニュアルもついてましたよ。 ![]() ![]() 表側にはブランド名が刻印されていて… ![]() 裏側はフラットになっております。 ![]() このブランド名の刻印、パン表面にキレイな焦げ目がついてくれるのは良いんだけど、表面が凸凹していて洗うのが面倒だったり、フライパンとして使用しづらいなどいくつかのデメリットも見受けられます。今回ゲットした「TSBBQ-007」は限定販売の特別仕様(既に完売済)で、通常品「TSBBQ-004 ホットサンドメーカー(製品情報)」では両側に施されている刻印が片側のみで、カラーもシルバーのレアアイテムなのだ♪ ![]() ヒンジ部に施された「MADE IN JAPAN」の刻印が信頼の証! ![]() そんなこんなで、早速ホットサンドを焼いてみようっ!用意した食材は左上から時計回りで食パン、マヨネーズ、ソース、生野菜、ポテトコロッケであります。記念すべき第一発目は「コロッケサンド」を作ってみましょw ![]() っとっとっと、油も忘れちゃダメよ~ホットサンドメーカーの内側全体に油を引いたら… ![]() 食パンをセットして、まずはマヨネーズを全体にトッピングすべし。 ![]() 次いで生野菜をのせて、ソースを全体にかけてやったら… ![]() 中央にポテトコロッケをのせて、さらにソースをちょいと追加。 ![]() お次はコロッケの上にさらに生野菜を追加し、再びソースをかけてやったら… ![]() その上に食パンをかぶせてやるべし。 ![]() 横から見るとこんな感じ、かなりの具沢山でございますw ![]() コイツをホットサンドメーカーでムギュッとサンド、フタがビシッと閉まって旨さが凝縮されましたのだw ![]() さぁお次はいよいよ焼きの工程だよ~火力はこんな具合で良いかしらん!? ![]() 取り敢えず焼き始めてみたんだけど、3分ほど経過した頃合いで焼け具合を確認してみたら… ![]() あややや、焦げ目まったくついてないやんけ!w ![]() 火力を少々アップしてやって… ![]() 再び1分ほど焼いてみました、はてさて焼け具合はいかがなもんでございましょ… ![]() よーしよしイイ感じだ!今度は刻印のついた側を2分ほど焼いてやりますれば… ![]() バッチリ良い感じに焼き上がりました、刻印もバッチリね♪ ![]() ミミの部分はしっかりと焼き固められておりましたよ! ![]() まずはムギュッと焼き潰されたミミの部分を… ![]() ガブリと頂いてみますれば、ガリッと香ばし歯応え&風味もとても芳ばしく、抜群美味しゅうございました♪ ![]() お次は中の具材も一緒にがぶりんちょ、野菜にはしっかり火が通って柔らかしっとり食感、そしてパワフル濃厚ソース&マヨ味で大変力強い味旨し! ![]() 続いては中央のコロッケも一緒にがぶりんちょ、こちらもソースたっぷり染みてパワフルお味&ポテトのまろやかな旨味も良いね、これはこれは最高の旨さ♪ ![]() そして大量の具材がムギュッと凝縮されているので、見た目以上の食べ応え!カロリーもきっと凄いんだろなぁw ![]() ラストはさすがに具材がはみ出てしまったけど、今回のはミミがしっかりと圧着されていたので前回よりも格段に食べやすかったです♪ ![]() ホットサンドメーカーとしては、今回紹介した製品だとミミをしっかりと圧着して焼いてくれるので、takeさん的には非常に使い勝手が良いと感じました。とはいえ、ミミを圧着しない前回紹介した製品の方が具材をパンの端っこまで詰め込めるから良いと感じる人もいるでしょう。両方の製品をしっかりと吟味して、さぁ皆もこの機会にホットサンドメーカーの世界へと飛び込んでみるべし♪ ![]() |
2020-12-24 Thu 01:18
うふふうふふ…またまた素敵なアイテムをゲットしてしまいましたのだ…うふふのふのふw(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() じゃじゃじゃじゃんっ!www ![]() そんな訳でありまして、新潟県三条市に本社を構えておりますアウトドア用品メーカー「キャプテンスタッグ(公式サイト)」が製造販売しておりますホットサンドメーカー「キャストアルミ ホットサンドトースター(IH対応)UG-3024(製品情報)」ゲットしちゃいました! ![]() ![]() 中身の様子はこんな感じ、思いの外に軽くて驚きました! ![]() まずはご開帳なり~ここからさらにグイッと開いて、ヒンジの部分をスライドさせてやりますれば… ![]() 簡単に2分割できますのだ♪この製品はこの状態でミニフライパンとして使うことも可能なのがポイント。今回はフライパンとしての使い勝手の良さも考慮して、サイズがなるたけ大きなモノをチョイスしました。 ![]() 兎にも角にも使ってみないことには話にならん!という訳でまずは食パンを用意し、ホットサンドの具材としては「牛丼の具(すき家の牛皿並盛)」と「マヨネーズ(すき家)」を用意してみました~ホットサンドとしてはかなり変化球な印象だけど、ネットで調べてみたらかなり旨そうな感じだったもんで、一発目の具材として採用しましたw ネットで「ホットサンドの具材は味付け濃い目がベター」という情報を見かけたので、マヨネーズは2つ用意してみました。 ![]() この製品はフッ素加工が施されております。なのでプレヒートは行わず、冷めた状態で油を少量塗ってやって… ![]() 食パンをセット! ![]() お次は牛丼具材のタマネギを並べて… ![]() その上へ牛皿を全量トッピング、煮汁ももちろんぶっかけましたw ![]() 続きましては、すき家マヨネーズを… ![]() 2つ投入、ちょいと量が多すぎたか!?w ![]() 上にパンをのせてやって… ![]() 横から見るとこんな感じ、結構なボリューム感なり! ![]() ムギュッとサンドしてやって、いよいよ次は焼き工程だ! ![]() 先日ブログで紹介したアウトドア用コンロ「ST-310(購入記事)」でガッツリ焼いてやるべし!ネット情報だと火力は弱めが良いらしいので、実際は下の写真よりも火力を絞って焼いてみました。 ![]() コンロの上にのせてやって… ![]() 両面をそれぞれ5分ずつ焼いてみたんだけど… ![]() フタを開けて確認してみたら、焦げ目が全くついてなかったです~さすがに火力が弱すぎたみたいねw ![]() 火力をちょいと上げてやって… ![]() 網が赤く色付くまでパワーアップ、この程度で良いのかなぁ!? ![]() 再び焼き始めると、何かの汁が溢れてきました~バターが焦げるような芳ばしい香りが立ち上って、これまた大いに食欲そそる! ![]() 再び両面をそれぞれ3分ほど焼いたら… ![]() 焦げ目こんがり、丁度良い具合に焼き上がりましたぞ! ![]() 全体が均一に焦げてますね、先日ブログで紹介した「バーナーパット(購入記事)」のおかげで火力が均一に拡散されたのでしょう♪ ![]() 早速かぶりついてみますれば、パンは表面カリッと香ばしく、中はフンワリ歯応えで抜群美味しゅうございます!そして牛丼具材とパンが思いの外に相性抜群、さらに溶けたマヨネーズ&牛脂がパンに染みており、とてつもなくジャンクな味わいでこれまたタマランw ![]() このミミの部分にマヨ&牛脂が特にたっぷりと染みていてフルフル食感、オイリーな旨味も炸裂の強烈デブ味でございましたw マヨネーズは1つで十分だったかもしれんなぁwww ![]() いやそれにしても、香ばしく焼き焦がされたパンと牛丼具材の組み合わせは最高旨し、牛丼よりもこっちの方が旨いかもしれんw ![]() 1つ気になったのが、この製品だとパンの端っこの部分がしっかりと圧着されないですね。今回はどちらかというとフライパンとしてこの製品を使ってみたくて購入したから良かったんだけど、端の部分をしっかりと圧着してくれるホットサンドメーカーもいつかは購入してみたいですな。 ![]() いやぁそれにしても腹一杯だ~ホットサンドはムギュッと圧縮されているから、見た目の印象よりも遥かに食べ応えがありますな! ![]() 以前にyoutubeで、ホットサンドメーカーを使って広島風お好み焼きなど様々な料理を作っている人の動画を見かけ(下に貼っときました、とても面白い動画なので皆さんも是非とも観てみてください!)、この手のアイテムに興味を持って今回の購入に至った訳なんです。なので今回ゲットしたホットサンドメーカーは汎用性に優れ、ミニフライパンとしてもとっても使いやすそうで、takeさん的には大正解でした! パンのミミ部分をしっかり圧着させたいのであれば、例えば「TSBBQ ホットサンドメーカー(製品情報)(下のアマゾンリンク2つ目)」は周囲をしっかりとプレスしてくれて、具材もたっぷりとサンドすることが出来るようですよ~実はtakeさんもついさっきポチっちゃいましたw(現在は品切れ中で、来年1月に入荷予定とのこと)さぁさぁ皆さんもこの機会にホットサンドメーカーをゲットして、牛丼ホットサンドなど様々な料理にチャレンジしてみるべし♪ ![]() |
2020-12-20 Sun 01:18
うふふうふふ…またまた素敵なアウトドアグッズをゲットしてしまいましたのだ…うふふのふふふw(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() じゃじゃじゃんっ!w ![]() そんな訳でありまして、今回は先日ブログで紹介したアウトドア用コンロ「ST-310(購入記事)」専用のオプションパーツと、ブログ読者様にオススメして頂いた「ユニフレーム(公式サイト)」より発売されております「バーナーパッド M(製品情報)」をお買い上げましたのだ! ![]() まずはST-310用のオプションパーツから紹介しますね。 ![]() ![]() このコンロは点火ボタンがちょいと押しづらい形状をしているんだけど、その問題を解消してくれる「点火アシストレバー」と、ゴトクを地面に置いた時の滑り止め「アシストグリップ」のセットでありますのだ♪ ![]() ![]() 説明書はこんな感じです。滑り止めのアシストグリップを装着する際は、食用油をグリップ内に2,3滴垂らし、さらにグリップ装着時には溢れ出てくる食用油を受け止めるため、バーナーヘッドにティッシュを被せておくのを忘れてはなりませんぞ!ぶっちゃけtakeさんは1本目装着時にティッシュを被せるのを忘れ、油をお漏らししちゃいましたw ![]() ![]() 中身の様子はこんな感じです。 ![]() まずはアシストグリップを装着すべし。食用油をグリップ内に垂らしてやって… ![]() ゴトクに差し込んでやりますれば、ほぼ無抵抗にスルッと入ってくれました♪下の写真を見て判るようにティッシュをバーナーヘッドに被せ忘れており、この写真を撮影した直後にグリップ先端から油が溢れてパニックとなりましたw ![]() ムギュッと奥まで差し込んでやれば、簡単に装着完了! ![]() 仕上がりはこんな感じです、見た目のアクセントにもなってくれてこれまた宜しい♪ ![]() お次は点火アシストレバーを取り付けましょう! ![]() ネジ1本であっという間に取り付け完了w ![]() ワンプッシュで簡単に点火が可能となりました♪ ![]() 続きましては「バーナーパット」の使い勝手を確認すべし! ![]() ![]() サイズがSとMの2種類あって、どちらのサイズにするか大いに悩んだんだけど、使い勝手や収納性などあらゆる面を考慮した結果、今回はMサイズをチョイスしました。十分な大きさがあり、使い勝手は良さそうなのだ♪ ![]() 点火するとこんな感じになります。バーナー単体だと火力が1点に集中してしまうんだけど、このパットを使うと熱が広い面へと拡散されているのがこの写真でよく判りますね。 ![]() そしてST-310はゴトクが滑りやすいという問題があったんだけど、このパットを使用するとその辺りの問題もバッチリ解決されておりました~今回は良い買い物したぜなw ![]() ブログ読者様、今回は素敵なアウトドアグッズ情報を誠にありがとうございました!近日中に、このコンロを使ってちょっとした料理を作ってみようと計画しております、その時はまたこのパットにも大活躍してもらう予定でありますぞ!! ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|