2020-11-16 Mon 16:18
昨日は今年2回目のキノコパーティーが開催されました!ちなみに第1回キノコパーティーのブログ記事はこちら(リンク)であります。午前はキノコ採り→午後はパーティー会場にてお食事会という流れなんだけど、この日はtakeさん夜勤明けなのでキノコ採りには参加せず、午後のお食事会から参加しました♪(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() この日はブログを通じて知り合った、渓流釣り師のKさんと初対面でございます~Kさん初めまして、今後ともよろしくお願い致します! ![]() きのこ汁は、takeさんの山菜お師匠様Doumtakaさんが調理してくださいました♪ ![]() キノコ&鶏肉の旨味がスープにガッツリ溶け込んでいて、抜群美味しゅうございましたよ! ![]() グルメ仲間の雪華さんはなんとズワイガニを持参してきてくれて、カニ汁を作ってくださいました! ![]() takeさんズワイガニが大の好物なんだけど最近はあまり食べる機会がなくて、この日は本当に久しぶりに大量のカニを食べることが出来て大感激♪ ![]() その他にも皆が大量に美味グルメを持参してきてくださいました大感謝です! ![]() これは釣友のHさんが差し入れてくれたぐるぐるソーセージであります、中身は確かラム肉だったっけ!?歯応えしっかり&旨味豊かでとっても美味しかったです♪ ![]() さらにHさんは味付けラム肉を持ってきてくれて、それをクリタケと一緒に炒め煮にしたらこれがまた強烈に旨かった!どうやらクリタケは、味が強めの食材と一緒に料理すると真価を発揮するようであります。 ![]() この残った炒め汁、絶対に旨いよね… ![]() という訳でご飯にぶっかけて頂きました、もちろんメチャ旨でしたぞw ![]() さらにさらにHさんはもつ煮を持ってきてくれて、それにもクリタケを投入して煮込んだらこれもまたメチャ旨!takeさん今回のことでクリタケの旨い活用法が、なんか判ってきた気がするw ![]() この珍妙な形状をしたお野菜は、なんとカボチャの一種なのだそうな! ![]() このカボチャとクリタケを使ってDoumtakaさんがシチューを作ってくれたんだけど… ![]() これもまた甘くてメチャ旨!圧力鍋で調理したからカボチャは完全に溶けてしまい、甘味濃厚トロトロ激旨シチューが出来上がったという訳だ♪ ![]() きのこ汁は半分ほど食べ進んだ頃合いで、水を追加してお醤油などで味を調えたら、採ってきたばかりのナメコを大量投入! ![]() うっほほ、凄い量のナメコだw ![]() さらに鴨肉も追加投入!様々な食材の旨味が溶け込んで、きのこ汁の旨味はどんどんと深く豊かに増強されますのだ♪ ![]() ここで某マスターが合流、なんと「アナグマ(参考wiki)」のお肉を持参してくださいました! ![]() 脂身の量がこれまたとんでもない!そして融点がとっても低く、太陽光の熱だけで脂身がどんどんと溶けちゃう驚き!! ![]() こちらもきのこ汁に大量投入♪ ![]() 脂身プルプル、オイリーな旨味満載でメチャクチャ美味しかったです!ちなみに妙な臭みとかは、一切ありませんでした。アナグマ程度なら、自分でも捕れるんじゃないかなぁ…!?w ![]() お試しでアナグマ肉を焼いて塩コショウで食べてみたんだけど、こちらもなかなかの旨さでした♪実は焼いている最中にちょいと目を離してしまい、油が垂れて大炎上してしまってお肉を焼き過ぎちゃったのが大失敗(涙 ![]() こちらもお試しで作ってみたアナグマ肉の甘露煮なんだけど、これもまたメチャクチャ旨かった!こんな旨いお肉を自分でゲットできたら最高だよね、アナグマ猟について今度しっかりと調べてみよう。資格とか必要なのかなぁ…!? ![]() きのこ汁はさらにお豆腐など追加投入されて、いよいよ最終形態へと進化を遂げておりましたぞ! ![]() ここでKさんが用事があるとのことでちょいと早めに帰ったんだけど、手作りのシュークリーム(!?)を置き土産してくださいました~ ![]() これがまた強烈旨し、皆が大絶賛しておりましたよ!!生地はとっても香ばしく、中はクリームが超たっぷりで大満足の食べ応え♪ ![]() 最後に激旨デザートを皆で堪能し、これにてパーティーはお開きとなったのでございます。 ![]() そんなこんなで、参加者の皆さん昨日は本当に楽しかったですね!キノコパーティー、今年はあと1回くらいは開けそうだよねw 次はヒラタケ&ナメコが主役のパーティーになりますでしょうか、また次回も楽しみましょう♪ ![]() |
2020-11-02 Mon 16:18
昨日はアウトドア&グルメ仲間達と一緒にお外でキノコパーティーしてきました~はるばる埼玉から来てくださった「竹竿工房 鱒幸庵」代表のtroutriverさん、ブログ「ミィのyama♪kawa日記」管理人ミィさん、アウトドア仲間のFさん&Kさん、そしてtakeさんの山菜お師匠様Doumtakaさんと一緒に、まずはパーティー食材確保のキノコ採り活動を行うべし!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() パーティー前日も食材確保のためのキノコ採り活動を行ったんだけど(当該記事:来たるべきキノコパーティー備えて、食材確保のキノコ採りに行ってきました!)、成果は残念ながら今ひとつ。この時点では、十分な食材が確保できていないという状態でした。このままではキノコパーティーは残念な結果に終わってしまいますです、今回はなんとしても結果を出してやるべしと気合を入れて森へと分け入りますれば… ![]() よーしよし、森に入って即行「クリタケ(詳細情報)」発見しました! ![]() さらにクリタケの巨大なコロニーも大発見!キノコ汁の材料としては今ひとつなキノコなんだけど、とりあえずは十分な量のキノコを確保できました♪ ![]() これだけの規模になると、収穫するのも大変なのだw ![]() その直後にDoumtakaさんがやってくれた、見事な「ナメコ(詳細情報)」の巨大コロニーを発見してくれましたです! ![]() 隣の木にもたっぷり生えておりました♪ ![]() ここだけでかなりの収穫量になりましたよ!ナメコはキノコ汁の材料としては最高だし、これでもうほぼミッションコンプリートだw けど時間はまだまだ早いので、もちっと森をさまよってみましょう~ ![]() おぉぉ「チャナメツムタケ(詳細情報)」発見しました、これもキノコ汁に最適のキノコなんだよね♪ ![]() 周囲にもチャナメツムタケ大量に生えていて… ![]() 倒木からも生えてました、これはなかなか珍しいパターン!この日は結構な量のチャナメツムタケが採れましたです♪ ![]() 「ムキタケ(詳細情報)」も大発見なり、このキノコもキノコ汁の材料に適しておりますのだ! ![]() そんなこんなで今回の収穫はこれだけです、前日のキノコ採り活動よりも量&質ともに大いに優れた結果となりました♪ ![]() さぁここからはパーティー会場へと移動して、盛大なるキノコパーティーの開催なのでございます!ここからはアウトドア仲間のHさんと響さんが合流しました。Doumtakaさんは徒歩で家に帰る覚悟をして、大好きなお酒「五郎八(詳細情報)」を美味しそうにグイグイ呑んでおりましたですw ![]() まずはベジファースト!ミィさん達が持ち寄ってくれた無限キャベツを頂いて… ![]() さらに響さんが持ち寄ってくれた合鴨ロースを頂くべし。右上に写ったクラッカーの上に合鴨とポテトサラダをトッピングして頂きますれば、相性抜群でめちゃ旨ですのだ! ![]() そうこうしているうちに、お楽しみのキノコ汁が出来上がりました! ![]() このキノコ汁は前日収穫したナラタケがメイン具材で、鶏肉などの旨味もたっぷりと溶け込んでいて大変美味しゅうございましたよ♪ ![]() Fさんはバーベキューコンロを持ってきてくれて、炭火で焼き鳥を焼いてくださいました~香ばし風味でメチャ旨でした! ![]() さらにtroutriverさん達が持ってきてくれた1ポンドステーキも炭火で焼いてしまうべしw ![]() ミディアムレアの見事な焼き加減でした、さすがFさん! ![]() またパーティー会場の一角には、セルフ天ぷらコーナーが開設されておりましたw ![]() 天ぷらタネはDoumtakaさんが用意してくれたんだけど、下の写真はクリタケと、なんとアケビの皮であります!山形の郷土料理で、アケビの皮に肉味噌を詰めて焼いた「あけびの肉詰め(詳細情報)」という料理があるというのは知ってはいたけど、まさか皮をシンプルに天ぷらで食べられるとはtakeさん全く知りませんでした! ![]() アケビの皮の天ぷらはほんのりほろ苦風味、素朴な味わいでとっても美味しかったです♪ ![]() キノコ汁を半分くらい食べた頃合いで、この日採ってきたばかりのナメコを追加投入!汁は熱々トロトロとなり、旨味ガッツン増強されてメチャクチャ美味しゅうございましたよ!! ![]() ここで、昨日採ったヤマブシタケを… ![]() 軽く湯がいたら薄くスライスし、お醤油つけて頂きました(本当はワサビ醤油がベスト)。ほんのり甘くサクサク歯応え、なんとも珍味でこれまた旨し♪ ![]() さらに今度はキノコ汁にチャナメツムタケ追加投入。様々なキノコの旨味が汁にたっぷり溶け込んで、とてつもない美味しさでした! ![]() ここでブログ「日々是好日」管理人のいぶきちさんが合流し、たこ焼きを持ってきてくれました~濃厚ソース味旨し♪ ![]() いや~食べた食べた、すでに結構腹いっぱいw 膨れたお腹をさすりつつ、皆で歓談していると… ![]() ややややっ、イカしたバイクに乗った雪板職人のお兄さんが合流なり! ![]() ここでいよいよキノコ汁も最終局面。残ったキノコを追加投入し、さらに水餃子と… ![]() 豚バラ肉を大量追加! ![]() キノコ汁はついに最終形態へと進化を遂げたのだっ! ![]() これまで投入した全ての食材の旨味が汁にガッツリ溶け込んで、さらに豚バラ肉のジャンクな旨味がこれまたタマランw これぞまさに究極のキノコ汁でございます! ![]() ここで雁木亭マスター殿が合流し、さらに一昨年のキノコパーティー(当該記事)に「シトロエン 2CV」で参加してくれたお兄さんが、今年もまた凄い車でやって来てくれました! ![]() 運転席がめちゃくちゃ狭い、takeさんハマったらきっと抜け出せなくなるw ![]() エンジンは1700cc、レースで使用されていたものなのだそうな!なのでパワーもとんでもないとのことw ![]() さぁここからはお楽しみのデザートタイム、下の写真は響さんが焼いてきてくれたパウンドケーキで… ![]() 味わい深くてメチャ旨でした♪ ![]() 今度はミィさんがお汁粉を作ってくれたんだけど… ![]() 炭火で焼かれたおモチが香ばし風味でメチャ旨でした! ![]() お、雁木亭マスター殿がスーパーカーに試乗体験、「目線が低くてスリル満点!」とのことでした♪ ![]() 最後にNさんご夫妻が合流し、暗くなるまでまったりと語り合った後に帰路へと就いたのでございます。 ![]() そんなこんなで、今年のきのこパーティーもとっても楽しかったです!きのこのシーズンはまだ始まったばかりなので、今期中にあと1回くらいはきのこパーティー開催できるかもですね、次回もガッツリ楽しみましょう♪ ![]() |
2020-11-01 Sun 13:18
takeさん達は近日中に、キノコパーティーの開催を予定しておりますのだ!昨日は来たるべきパーティーに備えて、takeさんの山菜お師匠様であるDoumtakaさんと一緒に食材確保のキノコ採りへと行ってきました!!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 今回訪れたのは上越地区山間部の某所、まずは山道をズンズン進んで… ![]() 周囲は次第にキノコチックな雰囲気になってきました、この辺りから森の中へと入るべし。辺りを注意深く探りますれば… ![]() よーしよし、まずは幼菌だけど「クリタケ(詳細情報)」発見しました! ![]() さらにすぐ近くで、今度は採り頃のクリタケ発見~なかなか幸先良いぞw ![]() お次はちょいと育ち過ぎだけど「ナラタケ(詳細情報)」発見、ナラタケはキノコ鍋の具材として優秀なキノコなんだよね!パーティー用の食材として、出来ることならもっともっと大量に確保しておきたいのだ。ちなみにDoumtakaさんによると、先程採れたクリタケは鍋の具材としては今ひとつで、炒めて食べるのが旨いのだそうな♪ ![]() またまたナラタケ発見、けどこれでは全く足りないのじゃ~もっともっともっとぉ!!www ![]() 序盤はそこそこいいペースでキノコを発見できていたけど、森の奥へと進むにつれて見つかるキノコは減っていってしまいました。ん~このままではパーティーの食材が全く足りないざます! ![]() …っと、Doumtakaさんがレアキャラ「ヤマブシタケ(詳細情報)」を見つけてくれました!これ軽く湯がいてワサビ醤油で食べると、甘くてめっちゃ旨いのです~やったね♪ ![]() 山伏が首に付けてる白いボンボンと似ているでしょ、だからしてヤマブシタケw ![]() ややっ、木から生えてる「ホコリタケ(詳細情報)」を見つけました!これまでは地面に生えているのしか見たことがなく、下の胴体の部分は土の中に埋まっていたのでしょう、ニョキッとそそり立っている姿は今回初めて目にしたので、takeさん感動しました~ポテンと可愛らしいビジュアルをしておりますな♪ちなみにこのキノコは幼菌しか食べることが出来ず、そもそもあまり美味しくないらしいw ![]() おぉぉ結構な規模のクリタケコロニー発見! ![]() またまた見事なクリタケコロニー大発見!…キノコ鍋の材料としては今ひとつなんだがなぁw ![]() ややっ、山菜の「アケビ(詳細情報)」を見つけました!中の種が甘くって美味しいんだよね~ ![]() …って、中は空っぽやんけ!w すでに種は完熟し、地面に落ちた後でした。ちなみに皮も調理すれば食べることが出来て、Doumtakaさんは沢山収穫しておられましたよ♪ ![]() おぉ、幼菌で数も少ないけど「ムキタケ(詳細情報)」発見、これもキノコ鍋の食材として優秀なキノコなのだ♪ ![]() 周囲の腐木倒木に注意を払いつつ、二人して山道をのんびりと歩きます。そろそろいい時間になってきたので、車へと戻りましょうかね。 ![]() 帰り道の途中、道の脇を流れる沢でイワナを見つけました! ![]() ちょいとアップ、写真中央で白いヒレがシャッとしているのがわかりますか!?来シーズンはこの沢で竿を出してみるのも面白いかもねw ![]() そんなこんなで昨日の収穫はこれだけです。写真撮影しなかったけど「チャナメツムタケ(詳細情報)」も何本か採れました。今回の山騒ぎで1番沢山採れたのは、下の写真上の黄色いカゴに入ったクリタケであります。クリタケはキノコ鍋の食材としては今ひとつなので、パーティー前に皆で行うキノコ採り活動ではナラタケなどキノコ鍋に適したキノコがどうかどうか沢山採れてくれますようにっ!w ![]() この記事が公開される11月1日の13時過ぎ頃は、お山でキノコパーティーをちょうど開催中の予定であります。キノコ鍋用の食材は果たしてバッチリ確保する事が出来たのか、パーティー本番の様子は明日のブログ記事にて詳しく紹介させて頂きますぞい! ![]() |
2020-10-01 Thu 17:18
昨日はついに2020年の渓流シーズン最終日!(渓流釣りは10/1~2/28まで禁漁です)せっかくの好天に恵まれたので、夜勤明けでヘロヘロの身体に鞭打って渓流釣りに行ってきましたw(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 最終日に竿を出すのはモチロン、上越地区山間部奥地を流れるtakeさん大のお気に入りの某渓でございます♪ ![]() 今回はいつものフライロッドではなく、先日買ったばかりのルアータックル(購入記事)を持ち込みました。takeさん渓流ルアーは今回が2度目、ルアーでイワナを釣った経験はまだありませんです。という訳で今期ラストの渓流釣りは、ルアー特訓となりましたのだ!本当はもっと流れの太い渓の方が練習になると思うんだけど、とりあえず今回は魚影の濃さを最優先。今回こそはなんとしても、ルアーで最初の1尾を釣ってやるのだw ![]() そして今回結んだルアーは、最も釣りやすいと言われているスピナー「スミス ARスピナー トラウトモデル(商品サイト)」であります!スピナーは大物が釣れないなんて話も聞くけど、今回は釣れるサイズにこだわってなんかいられないのだw さぁさぁ気合を入れて、丁寧にポイントを叩き上がるべし~ ![]() …およよよよ、目の前のポイントでいきなり釣れた!どチビちゃんではあるけど、ルアーで釣った記念すべき最初のイワナさんでございます♪ ![]() その先のポイントでもチェイスあり! ![]() さらにそのすぐ先のポイントでは、ちびイワナがルアーを咥えたのが見えたんだけど、残念フッキングしませんでした。魚影の濃い場所ではこんなにもルアーに反応あるのか、takeさん心底驚きましたよ。 ![]() そのすぐ先のポイントでは、これまたちびイワナちゃんがフッキングしたんだけど、ファイト中に針が外れてしまった~けど食わせるコツがなんとなく判ってきて、徐々にしっかりと針がかりするようになってきた感じがするのだ♪ ![]() takeさんお気に入りの、頭上開けた場所まで釣り上がってきました。ここは竿が振りやすくて気持ちいいんだよね、キャスティング練習がてらに小さなポイントまで丁寧に攻めていると… ![]() よーしよし2匹目キャッチ、今回もどチビちゃんだけどねw ![]() おぉぉこの場所はフライだと攻めきれなくて、いつもロクに攻めないで諦めているポイントです。ポイントの上を木が複雑に覆っていて、サイドキャストでもフライを上手に打ち込めないのですよ。けどルアータックルならバッチリ攻めることが出来ます!低い弾道でルアーをキャストして、リールを巻いてやりますれば… ![]() ぬあ~ちょっとだけいいサイズのイワナがチェイスしてきたけど、ぷいと追うのをやめてその場に留まってしまいました。下の画像をクリックして拡大すると、ちょうど竿の先にイワナが泳いでいるのが確認できると思います(左斜め上を向いて定位しています)。イワナはずっと同じ場所にとどまっていたんだけど、同じルアーを何度流しても反応してはくれませんでした。ルアーを変えれば反応してくれるかもだけど、そこまではしなくていいやw ![]() どうやらキャスティングの成否が、魚の反応に大きく影響を与えるようです。上の写真の様な場所だと、落ち込み直下の白泡にルアーを静かにキャストして巻いてくると、魚からの反応が一番良いように感じました。もっと手前側の中途半端な場所にルアーを打ち込んでしまうと、魚からの反応はちょいと渋くなるように思います。チェイスのみで終わるパターンですね。魚が着いている場所に直接打ち込むのは論外w この日も何回か、見えてるイワナを釣ろうとしてうっかりイワナの鼻っ面にルアーをボチャンと打ち込んでしまい、驚かせてしまって逃げられてます。キャスティングの成功率はまだまだ低いので、しっかりと練習する必要がありますな。 そんなこんなで色々と試行錯誤を繰り返しつつルアーをキャストしていたら、竿を絞り込んでくれるサイズのイワナがやっと釣れてくれました! ![]() とりあえずルアーで初のイワナをキャッチできたし、釣り方もある程度判ってきたので、これにてミッションコンプリート!足取りも軽く渓を下ったのでございます♪ ![]() 2020年ラストの渓流釣りは、とっても良い感じに締め括ることが出来ました。渓流にはtakeさんがいつもやっているフライの方が攻めやすいポイントもあれば、ルアーの方が明らかに有利なポイントも多く存在します。やっぱり二刀流が最強なんだよね~来シーズンはフライもルアーもどっちも頑張ってやりますぞい! ![]() |
2020-09-21 Mon 18:18
昨日は釣友Kさんと一緒に、渓流釣りに行ってきました!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 今回向かったのは上越地区山間部奥地の某所、takeさん最もお気に入りの渓でございます♪ ![]() しかし入渓直後は魚からの反応全くなし、今日は魚達の活性低いのかしらと不安になっていたんだけど… ![]() やがてボウズ逃れの一匹が釣れてくれて、そこからはフライへの反応も次第に良くなってきました♪ ![]() むむむっ、水深もあって非常にイイ感じのポイントだぞ!丁寧にフライを流してやりますれば… ![]() 尺には全く届かないけど、この日1番の大物が釣れました♪ ![]() Kさんもここまで私の後釣りであったにもかかわらず、イワナを1匹キャッチしてます!ここからは先行してもらったら…おぉ、早速イワナをかけたようです! ![]() っとっとっと、釣れたイワナはどチビちゃんでしたw ![]() やがて目の前には見事なポイントが!2人で随分と粘って攻めたけど、残念ながら魚からの反応はありませんでした。けどこういった好場所はたとえ釣れなくとも、フライを打ち込んでいるだけで興奮するのだw ![]() そろそろお昼にしましょう~今回Kさんはお湯沸かしセットを持ってきてくれました!こんな山奥で温かな飲み物が飲めるだなんて、とっても贅沢なことだと思いますのだ♪ ![]() お湯が沸くのを待つ間にお握りを頬張って… ![]() 食後には熱々のコーヒーを、最高の贅沢であります!Kさんご馳走様でした♪ ![]() さぁ午後の部も気合を入れて頑張るべし! ![]() 魚からの反応は沢山あるんだけど、どうにもサイズアップしてくれませんです。大物は全て抜かれてしまったのかなぁ!? ![]() っと、Kさんが好場所で粘りに粘って大物をキャッチしました!最初に小物をバラして、その後に仕掛けをドボンと沈めてじっくり粘って、見事に掛けた大物なのだ~おめでとうございます!! ![]() 尺にはちょいと届かないけど、見事なイワナでありますのだ♪ ![]() さらなる大物を求め、さらに頑張って釣り上がるべし!そろそろ帰路に就きましょうかってタイミングで… ![]() Kさんはさらに一匹追加♪ ![]() takeさんはラストのポイントでフライにイワナが出てくれたものの、アワせてもすっぽ抜けてしまって惨めに締め括ったのでございますw ![]() 渓を下る帰り道は山菜採りを楽しむべし♪渓の脇には巨大なムカゴを実らせた「ミズナ(ミズ、ウワバミソウ)(詳細情報)」が大量に生えてました! ![]() Kさんは今回が山菜採り初体験なんだけど、すっかりハマって採りまくっておりましたぞw ![]() そんなこんなで昨日の収穫はこれだけです、かなりの量のミズのムカゴが採れました♪ ![]() そんなこんなで、昨日は本当に楽しい一日でした!Kさん来年の春になると多種多様な山菜が生えてくるから、来春も渓流釣り&山菜採りをガッツリ楽しみましょう♪ ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|