2017-11-19 Sun 13:18
先日は友人のつち君と一緒に長野県飯山市までプチツーリングに行ってきました!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 今回のツーリングは、つち君が「HONDA(公式サイト)」より発売されておりますバイク「CBR250RR(詳細情報)」を購入したことを記念してのイベントなのであります。中型クラスの排気量&レーサーレプリカのバイクは長いこと冷遇され続けてきましたが、HONDAがついにやってくれましたね!スタイルも美しく、これはこれは素晴らしい単車なのだ♪ ![]() リア周りがコンパクトにまとめられているのは最近の流行りですね~これまたオシャレw ![]() この日はtakeさんも気合を入れて、久々にグンヘル装備w ![]() そんなこんなで、R292をぶっ飛ばして飯山市へと向かうべし~ ![]() ややっ、この日は地域のお祭だったのでしょうか、お神輿…じゃなくて、担がれているのは米俵だねw ![]() でもってこの日の目的地は、飯山市にあります「イナリ食堂(shop data記事)」でありました! ![]() 「五目あんかけあげ焼きそば」を、お店のお姉さんにそそのかされて”大盛り”で注文したら、エライことになっちまったんだな~コレがw その様子については明日ブログで詳しく紹介しますね♪ ![]() 帰り道は超膨れたお腹をさすりつつ、這々の体で帰路へと着いたのでありますw ![]() またつち君は、同じくHONDAによる軽自動車規格のスーパーカー「S660(詳細情報)」に乗っておりますのだ!まだ乗せてもらったことがないのであります、今度はコイツでグルメドライブに連れてってちょw ![]() ![]() |
2016-11-13 Sun 21:34
今日は超~久しぶりに、ツナギなどフル装備して某峠でがっつり走ってきました!
![]() takeさんがかつて真剣に走り込んでいた頃(参考リンク)は峠で走っている連中も沢山いたもんだけど、今では2輪の走り屋って完全に絶滅してしまったと思っていました。けど最近になって、また峠を走る人達が増えてきているんですね! ![]() 本日集まった人全員のバイクを出来ることなら撮りたかったんだけど、撮影できた方のバイクを紹介していきます。 こちらは今回takeさんに「一緒に走りましょう!」声をかけてくれたらいさんのTZM50です、大変綺麗に乗ってらっしゃいますね!バイクもメットも自家塗装なのだそうな、見事な出来栄えでしたよ。 ![]() こちらは本日初対面である某氏のNSR50なのですが…なんと彼は、かつて一緒に走ってたバイク仲間の息子さんでした!!…そういえば大昔、まだ赤ちゃんだった頃に一度お会いしてますわw ![]() こちらは某氏のNS50Fであります、これtakeさんが初めて乗ったバイクですよ!今でも現役でバリバリ元気に走っている車体に出会えてちょいと感激♪ ![]() こちらは某氏のNSR50、ちょいとくたびれた外観をしているけどコレ位が走り屋っぽくて格好良いよね!割れたFRPのカウルがガッチリと補修されててたまげました、今では個人レベルでもFRPを直せる時代になったんですな。 ![]() 皆で走るのは勿論楽しいんだけど、駐車場でダラダラとだべる雰囲気もまた良いんだよね~この感覚は十何年ぶりだどw 最近のバイク事情なども知ることが出来て、とても充実した一時を過ごすことが出来ました。 ![]() らいさん今回は声をかけてくれて大感謝です、また機会があったら一緒に走りましょう!takeさん次回はNS-1で参戦したいのであります、早くハイグリップタイヤに履き替えなきゃw ![]() |
2015-05-24 Sun 14:40
![]() 先日は当サイトのリンクにありますブログ「ツーリングとetc・・・(リンク)」管理人のつぬまるさんと、グルメ仲間の雪華さん&たにぞさんと一緒に富山までツーリングに行ってきました!ってか雪華さん足アシ!w ![]() 今回の旅の相棒は、今年の1月に買ったばかり(当該記事)のNS-1であります。takeさんだけが原付なので皆について行くのに必死でしたよw まずは国道8号を一気に南下しまして… ![]() Yショップ境店 posted by (C)take あっという間に富山入りw 県境を越えて数キロ進んだ先にありますコンビニ「Yショップ境店」が第1の目的地だったのであります!雪華さんによると、ここで売られているカレーが隠れた逸品なのだそうな♪ ![]() Yショップ境店 カレーライス ルーアップ posted by (C)take ってな訳で朝からカレーをガッツリ喰ってしまったのですが、これがまた予想以上の旨さでした!後日グルメ枠の別記事(当該記事)で詳しく紹介しますが、安くて旨い逸品でしたぞ♪ ![]() お次は魚津にあります「魚津埋没林博物館(公式サイト)」に行ってきました! ![]() ![]() ![]() 魚津埋没林博物館 埋没林について posted by (C)take 埋没林とは文字の通り「埋もれた林」のことで、河川の氾濫による土砂の堆積や地すべりなど様々な理由で木々が地面の中に埋まり、当時の姿のまま地下に保存された物です。 ![]() ここに展示されている埋没林は、約二千年前に起きた河川の氾濫によって流出した土砂がスギの原生林を埋めて出来た物なのだそうです。1952~53年に行われた発掘現場に水を満たし、出土したそのままの場所に保存してあるとのこと。今見えている姿が二千年前と全く同じ状態であるとは、何ともロマンのある話ではないですか!ちなみに魚津埋没林は”特別天然記念物”なのだそうです。 ![]() 手で触ってもOKの埋没林も展示されていました、天然記念物に直接手で触れるなんてちょいとレアですよねw ![]() さらに蜃気楼の写真も多数展示されてました、見所沢山でとても楽しい施設でしたぞ♪ ![]() インデアンカレー 魚津店 posted by (C)take ![]() インデアンカレー 魚津店 ヤサイタマゴカレー トンカツトッピング 辛口¥760 posted by (C)take ランチタイムは同じく魚津にあります「インデアンカレー 魚津店」に行ってまたまたカレーを食べてきたです~このカレーがこれまた独特で凄かったw 驚きの富山カレー、後日グルメ枠の別記事(当該記事)で詳しく紹介しますぞ!…それにしてもtakeさん朝からカレーを連食であるw ![]() 続いてはこちらも魚津にありますtakeさんお気に入りのお寿司屋さん「大黒屋寿司店(shop data記事)」に寄りまして、お土産用のます寿司を買い込みましたですw ![]() 大黒屋寿司店 手割ります・さば・大黒ミックス寿司(簡易包装) posted by (C)take ![]() お店でもお寿司を皆で味見してきたのですが、やっぱり美味しゅうございますわ!こちらのお店のます寿司は言わば”握り寿司の集合体”で、手で割って食べることが出来るのですよ。こちらのお寿司は地方発送もやっております(当該記事)、皆さんも是非とも一度お取り寄せして絶品手割ります寿司を体験してみて下さいな♪ ![]() NS-1のメットインスペースはます寿司も入れられまっせ!w 新聞紙と保冷剤をたっぷり突っ込んで何とかこんとか持ち帰りましたw ![]() その後は北陸新幹線の新駅「黒部宇奈月温泉駅」を見学してきました。 ![]() …上越妙高駅よりも展示物が色々と気が利いておる…悔しいクヤシイッ!w ![]() ![]() その次は「宇奈月ダム(参考wiki)」に行ってきたです、ダムサイトはなかなかの迫力でしたよ! ![]() 最後は「宇奈月麦酒館(公式サイト)」に寄ってきました。 ![]() 宇奈月麦酒館 ビールソフトクリーム¥300 posted by (C)take 「宇奈月”麦酒”館」ということで”ビール”と名の付くカレーなど様々なメニューが提供されてましたが、とりあえず「”ビール”ソフトクリーム」を食べてみたです。本当にビールの味がしてちょいとたまげましたw ![]() これにて今回の旅は終了、帰路に着くこととしたのであります。 ![]() 最後に「道の駅 市振の関(公式サイト)」で小休止、バイクで長距離を走ったのは久しぶりだったので結構疲れたですよ。 皆さん今回は大変お疲れ様でした、また次も皆でどこかへ旨い物食べに行きましょうね♪今回ツーリングのつぬまるさんブログ記事はこちら(リンク)であります、是非とも併せてお読み下さい! ![]() |
2015-05-09 Sat 21:30
![]() 最近はこんな感じの派手かっこいい可倒式ブレーキ・クラッチレバーが売られてますよね、しかしお値段一万円以上なんてのはザラでtakeさんにゃとても手が出せないアイテムだぞと思っておりました。しかしですね、先日何気なくネットを見てたら… ![]() およよよよ、なかなかかっこいい感じの可倒式ブレーキ&クラッチレバーセットがなんと¥3780で売られておるっ!しかし商品のレビューを見てみるとかなりの酷評も目立ちます、”安かろう悪かろう”という事なのでしょうか。しかしこの価格だったらハズレを引いても許せるでしょう、takeさん人柱になってやるぞって事で… ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式 パッケージ posted by (C)take ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式 中身の様子 posted by (C)take ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式¥3780 posted by (C)take 可倒式ブレーキ・クラッチレバー「【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式」買っちゃいましたですw ![]() 【ビレットレバー】ブレーキレバー 黒/銀 可倒式 posted by (C)take こちらはブレーキレバーです、レバーやら色々とゴチャゴチャ付いているのがなんとも男心をくすぐりますのぅw ![]() 【ビレットレバー】ブレーキレバー 黒/銀 可倒式 最も開いた状態 posted by (C)take レバーを動かす事によって角度を変える事が出来ます、これは最も開いた状態ですね。 ![]() 【ビレットレバー】ブレーキレバー 黒/銀 可倒式 倒れた状態 posted by (C)take レバーが倒れるとこんな感じになります、これで転倒してもレバーは曲がらないって訳だ。 ![]() さらにレバーの長さも調節出来ます、色々と機能が盛り沢山で小学生の頃に使ってた多機能筆箱を連想してしまいましたぞw ![]() 【ビレットレバー】ブレーキレバー 黒/銀 可倒式 裏側 posted by (C)take 裏側はこんな感じになっています。 ![]() 【ビレットレバー】クラッチレバー 黒/銀 可倒式 posted by (C)take ![]() 【ビレットレバー】クラッチレバー 黒/銀 可倒式 裏側 posted by (C)take クラッチレバーはこんな感じ、見た目の印象は一緒ですね。 ![]() 早速取り付けるよ~まずは各ネジの増し締め!全てのネジがゆるゆるでした、まぁ値段が値段だけにしょうがないのかもだけどねw ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式 レバー先端の様子 posted by (C)take ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式 ネジの様子 posted by (C)take それでも各ナットなどには緩み止めのナイロンを使用した物が採用されてましたし、それなりに気を使ってはいるのかな!? ![]() しかし一箇所だけ工具が使用出来ず増し締めする事が出来ませんでした、ちょっと不安が残るなぁ。 ![]() 装着前の様子はこんな感じです。チャチャチャッとノーマルのレバーを外しまして… ![]() 【ビレットレバー】レバーセット 黒/銀 可倒式をNS-1に装着した様子 posted by (C)take あっという間に作業完了~ハンドル回りが一気に賑やかな印象になりましたな♪ ![]() 【ビレットレバー】ブレーキレバー 黒/銀 可倒式をNS-1に装着した様子 posted by (C)take ![]() 【ビレットレバー】クラッチレバー 黒/銀 可倒式をNS-1に装着した様子 posted by (C)take こんな具合であります、近くで見るとなんともごっつい感じw ![]() 使用感については、takeさん普段は指を2本がけで操作するんだけど、このレバー形状だとちょっと握りづらい感じ!? ![]() 4本がけだと丁度良い具合ですかね。 皆のレビューを見ると「対応していると書いてあるにもかかわらず、厚さが合わず装着出来なかった」なんて話もありましたが、とりあえずNS-1にはきちんと装着する事が出来ました。ただし若干ガタつきが多いようにも感じましたが、まぁ気にならない程度です。そもそもこの製品は同じレバーで対応している車種がやたらに多いですからね、車種毎にきっちりと合わせて作られてはいないのでしょう。値段なりの製品ではありますが、とりあえず見た目的にはバッチリいけてまっせw 皆さんも予備レバーとして1組持っていても悪くはないかと思いますよ♪ ![]() |
2015-03-28 Sat 18:18
先日購入したNS-1(当該記事)にこれまでチョコチョコと色んなパーツを取り付けてきましたが、本日はいよいよクライマックスでありますよ~
![]() HURRICANE セパレートハンドル スチール NS-1用 posted by (C)take 今回は「HURRICANE(公式サイト)」より発売されております「セパレートハンドル スチール」をNS-1に導入します! ![]() HURRICANE セパレートハンドル スチール NS-1用 中身の様子 posted by (C)take ![]() HURRICANE セパレートハンドル スチール NS-1用 取付説明書 posted by (C)take ハリケーンセパハン、峠を走る人にとっては定番の改造パーツですよね。ハンドルの位置や角度を自由に変更することが可能で、理想的なライディングポジションを追求することが出来ます。ワンポイントのゴールドも目を引いて見た目的にもイカスのだw ![]() 作業前の状態です。 ![]() まずは細いマイナスドライバーを使用して左のグリップを外します、この作業にはいつも難儀しますよ。 ![]() 続いてハンドル周りの各パーツを外します。フロントブレーキのマスターシリンダーは逆さにしたりするとエアをかんでしまう恐れがあるので、完全に外さないでネジを緩めるのみにしておくと良いでしょう。ここからは一気にダバダバっと作業を進めて… ![]() セパハン取り付け完了なり♪ さてここからはもっとも重要な作業、ハンドルの位置決めであります。正しいライディングポジションをとったとき、手が最も自然に位置する場所にハンドルがあるのが理想です。この”正しいライディングポジション”を探るには、まずは基本となるシートの着座位置を決定する必要があります。スタンドを立てた状態でステップの上に立ち、その状態から足を脱力して自然に腰掛けたシートの位置が基本の着座位置となります。 次に”正しいライディングポジション”の確認を行います。基本の着座位置に座った状態で、股間を前に出し、へそを後方に引き、さらに上体を猫背にして軽く前傾姿勢をとります。次いで両手を前に出してハンドルを握りますが、ヒジを伸ばしてしまってはいけません。さらに上半身の筋肉は全てが弛緩している必要があります。 ![]() 上半身と両腕で球体を抱えるような状態が、正しいライディングポジションとなります。この姿勢が正しくとれると地面からのショックをサスペンションのみでなく身体全体を使って効率良く吸収することが出来、ハンドルにも余計な力がかからないという寸法なのです。 ![]() さらにハンドルの握り方はトンカチを握る要領で、小指からソフトに握り込みましょう。正しい握り方をしていると、写真の位置に△の空間が出来上がるはずです。この”正しいライディングポジション”と”正しいハンドルの握り方”を意識し、目を閉じた状態でシートに腰掛け、手を自然に伸ばして位置した手の場所が”正しいハンドルの位置”となる訳です。このハンドルの位置決めは、セパレートハンドルを導入する上で最も大切な作業です。じっくりと時間をかけ、納得するまで微調整を繰り返しましょう。 ハンドルの位置が決定したら、後は各パーツを再度取り付ければ作業は終了です! ![]() スイッチの裏側には小さな凸があり、ハンドルに空いた穴にその凸を合わせることによって位置がずれないようになっているのですが、セパハンには穴が空いてないのでスイッチを取り付けるには凸を切り落とさなければなりません。そのままネジを締めただけだとスイッチがしっかりと固定されないので… ![]() ハンドルに布テープを巻いて厚くしてやると、ネジを締めるだけでしっかりと固定出来るようになりますよ。 ![]() NS-1 HURRICANE セパレートハンドル スチール装着 posted by (C)take なこんなでハリケーンセパハン導入完了なりっ! ![]() NS-1 HURRICANE セパレートハンドル スチール装着 斜めから見た様子 posted by (C)take 斜めから見た図はこんな感じ、付属してきたメッキパイプのスペーサーにてトップブリッジを固定してあるのが解りますでしょうか。中古でセパハンを購入した場合はこのパーツがちゃんと付属しているか注意が必要です。 ![]() ノーマルと比べてハンドルの角度がかなり下向きになりました、takeさん的にはこれがベストの角度なのです。 ![]() そうそう各レバーの取り付け確度も重要なポイントです、これについてもじっくりと時間をかけて微調整しましょう。 ![]() takeさんちのNS-1 posted by (C)take なこんなで一連の作業は全て完了であります、ステップやハンドルの位置がバッチリと決まってとっても乗りやすくなりましたよ!セパハンのインプレッションなどで「レーシーなポジションになりました」なんてのをよく見かけますけど、あれって大きな間違いですからね。セパハンは正しく取り付ければ運転しやすい自然なライディングポジションを実現することが出来、楽な姿勢となるはずなのです。 さぁ後はびっしりと走り込んで、NS-1を我が手足のようにバッチリ乗りこなせれるようになれたら良いな♪ ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|