2019-09-15 Sun 16:18
当ブログのアウトドア記事によく登場する山菜「ミズナ(ウワバミソウ)(詳細情報)」は、晩夏から初秋の頃になるとムカゴを実らせるんだけど、そのおひたしがメチャ美味いのですよ!栄養価も高く、野生のシカはこのムカゴしか食べないのだそうです。という訳でありまして、今回は「ミズナのムカゴのおひたし」の作り方を紹介します♪ミズナのムカゴは「妙高山麓直売センター とまと(詳細情報)」や「上越あるるん村(公式サイト)」などで売っていると思うんだけど…どうやら上越の人って、ミズナのムカゴをあまり食べないらしいんですよ。なのでもしかすると、店頭に並ぶことはないのかもしれませんです。知り合いの山菜師も、ミズのムカゴのことを「虫が入って病気になったミズナだと思ってた!」なんて言ってたくらいですw なので自分で山へ行って、自力でゲットしてこなきゃならんかもです。この山菜は流水を好み、沢筋などの水の滴るような場所に群生しています。長靴履いて山奥にある細い沢を歩けば、簡単に見つけることが出来ると思いますよ!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 葉のつけ根の赤茶色に膨らんだ部分が「ミズナのムカゴ」です。これが秋になると地面にポトリと落ちて、来年の春になると新たなミズナとして芽を出しますのだ。ムカゴをよく見てみると、根っこのようなものが生えてるのが判りますよ! ![]() ムカゴの部分のみを収穫すべし。 ![]() これ位の大きさになると一級品!ミズナのムカゴは、標高が高い程サイズが大きくなるように感じています。笹ヶ峰辺りまで行くと、でっかいムカゴが山ほど収穫出来ますぞw ![]() んほ~ミズナの大群生地を発見!渓流の脇にはこんな場所が沢山あります♪ ![]() 簡単に量を確保出来るもの、この山菜の嬉しいポイント♪ ![]() そして家へ帰る前に、葉っぱを現地で捨ててくると荷物が減って良いでしょう。 ![]() 葉っぱを除去し、茎も下の写真みたいな感じに余計な部分は折り捨てるべし。 ![]() 買い物袋に一杯だったのが、ここまでサイズダウン出来ましたw ![]() 家に帰ったら、ムカゴを流水でざっと洗って… ![]() 熱湯にぶち込むべし!赤茶色だったムカゴが… ![]() ほんの十秒ほどで緑色に、そしたらすぐにザルへと移しましょう。 ![]() あら熱がとれ、手で触れるくらいにまで冷ましてやったら… ![]() タッパーに移して… ![]() めんつゆを投入すべし!takeさんは原液をそのまま使用するけど、ざるそばのつゆ程に水で薄めてる人も多いみたいです。原液そのままだともったいないかもなので、皆さんは色んな濃度で試してみてちょw ![]() ひたひたになるくらいにめんつゆを投入したら… ![]() 冷蔵庫で一晩寝かすべし! ![]() 次の日には食べ頃になってますよ~ショリショリ&軽くネットリ感のある歯応えで、とっても美味しゅうございますのだ! ![]() ミズのムカゴは今の時期しか食べることの出来ぬ、貴重な秋の味覚なのであります。山の沢筋へ行けばいくらでも採れると思いますよ、皆さんも「ミズのムカゴのおひたし」是非とも味わってみてくださいな♪ ![]() |
2017-06-17 Sat 17:18
今回は「根曲がり竹(姫竹)(詳細情報)」の焼きタケノコの作り方を紹介します!…って、ただ焼くだけのカンタン調理なんですけどねw (2017/06/20内容を一部更新しました)(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() 使用するタケノコは可能な限り太く、さらに長すぎない物が味が良いとされています。けど長い方が可食部は多くなりますし、その辺りは好みでしょうかね。 ![]() 食べ方は至って簡単、コンロで焼くだけ簡単調理! ![]() 実を言うと、かつてはtakeさんタケノコを焼く前に、皮を剥きやすくするため包丁で切れ込みを入れてました。しかしこれだとキチンと蒸し焼きにならず、美味しい汁も垂れ落ちてしまってアウトであると、某仕事仲間に教えて頂いたのです~この度はご指導頂き本当にありがとうございました!(これを受けて2017/06/20記事内容を更新しました) ひっくり返しながら焼いて、両面の皮が軽く焦げれば完成です。 ![]() これにて出来上がり~左のは調味料の塩と、七味マヨネーズであります。 ![]() 食べる前に、先端の方の皮にカッター等で縦に切れ込みを入れると皮が剥きやすいですよ。またこの時点で中に虫が居ないか確認できるので、客人に提供する場合などは切れ込みをしっかり入れて、虫の有無を確認するのがベターでしょう。モチロン切れ込みを入れなくとも、皮は容易く剥けますのでご安心を♪ ![]() 一枚一枚丁寧に皮を剥いて…アチチw ![]() こんな感じ。先端部の皮は柔らかで食べられるので(この部分を姫皮と呼びます)、無理して全て剥かなくても大丈夫ですよ。 ![]() タケノコ本来の味を楽しみたいなら塩で、上品な風味&優しい甘さで大変美味しゅうございます! ![]() ガッツリ味わいたいなら七味マヨネーズが良い、パンチの効いた旨さですぞw この他にも様々な調味料を試してみるのが良いでしょう♪ ![]() 根元の固い部分は食べられません、捨ててしまいましょ。 ![]() タケノコの食べ方はこれが一番簡単で、尚且つ一番美味しいとtakeさん思っております。タケノコ採りの後の夕飯のお楽しみは、やっぱり焼きタケノコで決まりだよね♪ ![]() |
2017-06-08 Thu 18:18
この辺りの山で採れる人気の山菜「根曲がり竹(姫竹)(詳細情報)」の食べ方について、これまでtakeさんはサバ缶を使用した「タケノコ汁(詳細情報)」か「焼きタケノコ」くらいしか知らなかったのですが、先日仕事仲間に「根曲がり竹の味噌漬け」のレシピを教えてもらいました。これがまたえらく簡単でしかもとっても美味しかったので、その作り方をここで詳しく紹介させて頂きます!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() まずは味噌漬けのベースとなる味噌床を作ります。砂糖:味噌を1:4(この量はあくまでも基本、好みで調節して下さい。ちなみにtakeさん的にはこの分量比でベストでした)で用意し… ![]() しっかりとシェイク!味噌床はこれで完成であります。 ![]() 続いては採れたての根曲がり竹を… ![]() 皮を剥いてやって… ![]() 固くて食べられない部分を除去します。この辺りのタケノコ処理方法については「タケノコ(根曲がり竹、姫竹、チシマザサ)の下ごしらえ、takeさんち流 @山菜下ごしらえ(リンク)」を参考にして下さい、詳しいやり方を動画で紹介してますよ。 ![]() タケノコを柔らかな食べられる部分だけに選別したら… ![]() それを生のまま味噌床にぶち込むべし! ![]() そのまま冷蔵庫で保存して… ![]() 一晩経てば「根曲がり竹の味噌漬け」あっという間に出来上がりw シャキシャキの歯応え&濃厚甘味噌味でとっても旨いのである♪ ![]() ネットで公開されている根曲がり竹の味噌漬けレシピは、そのほとんどが「茹でたタケノコを使用せよ」と書かれているけど(takeさん調べた限り、全てのレシピが茹でたタケノコを使用)、生のタケノコでも全く問題無い(ただし生タケノコで作る場合、採れたて新鮮な物がベターかも)んですね!今回は「固い部分を除去してから味噌床に漬けるべし」と書いたけど、食べて固いと感じた部分は食べなければ良いだけの話なので、生タケノコをそのまま味噌床にぶち込むだけでも全く問題無しよw とっても簡単なレシピであります、今度タケノコを採ってきたら是非とも試してみて下さいな♪ ![]() |
2017-05-02 Tue 23:18
先日は山で「ワサビの葉(茎!?)(詳細情報)」を採ってきたのですが(当該記事)、その時にDoumtakaさんから電子レンジを使用した超簡単&美味しい「葉わさび漬け」の作り方を教わったので紹介します!(以下の写真は全てクリックで拡大可)
![]() まずは葉ワサビを一口大の長さにカットし、タッパーなどの密閉可能な容器に入れ、めんつゆを適量投入します。めんつゆは希釈せずに使用し、量については下の写真の葉ワサビに対し大さじ2杯程の量を投入しました。 ![]() 次いで軽くラップし、レンジで1分(500W、葉ワサビの量などで時間は加減して下さい)加熱します。 ![]() レンジアップが完了したら、フタをしてしっかり密封した後に、1分間強めにシェイク!この段階でワサビの細胞が破壊され、辛味が出てくるのであります。 ![]() しっかりシェイクが終わったら、フタをちょっと開けて香りを嗅いでみましょう。ワサビ特有のツンとする香りを感じたらバッチリ成功、もしもダメなら再びシェイクw ![]() 最後は容器をしっかりと密封し、冷蔵庫で一晩冷やせば… ![]() 香り豊かで旨辛の、最高に美味い「葉わさび漬け」が完成なのであります~あまりにもメチャ旨で、その日のうちにすぐに食べ切っちゃいましたw ![]() 超お手軽レンジ一発で葉わさび漬けが出来上がる、非常に優秀なレシピであります。皆さんも山で葉ワサビを採ってきたら(栽培物も安く手に入るみたいですね)、是非とも試してみて下さいな♪ ![]() |
2014-06-12 Thu 18:44
先日、知人から「ワラビを超簡単に、しかも美味しく長期保存する方法があるよ!」と教わりました。これがまた本当に簡単で、さらにガチで美味しかったので急遽ブログにて紹介することとした次第!
![]() オタフク らっきょう酢 posted by (C)take ![]() オタフク らっきょう酢 原料等 posted by (C)take やり方はとっても簡単、アクを抜いたワラビを市販のらっきょう酢に漬けておくだけよw 写真の商品は「オタフクソース株式会社(公式サイト)」より発売されております「らっきょう酢(商品情報)」で、聞いた話だとこの商品を使用すると最も美味しくワラビが漬かるのだそうです♪ ![]() オタフク らっきょう酢 レシピ等 posted by (C)take 「浅漬けは10日頃より召し上がれます」と書かれていますが、実際は漬けてから5日程でも美味しく食べられましたよ。 ![]() ワラビの酢漬け posted by (C)take アクを抜いたワラビを食べやすい長さに切り揃え、写真のようにらっきょ酢に漬けておくだけで5日もすれば美味しく食べられるようになり、さらに保存期間は知人によると1年以上余裕で保存できるとのこと!2年物を味見させてもらいましたが、甘酸っぱくて美味しゅうございましたよ♪ ここで1つ注意、「わら灰を使用してアクを抜いたワラビじゃないと酢漬けに使えない」と知人は言っていました。しかしワラビの酢漬けについてtakeさんがネット検索してみた限り「わら灰でアクを抜いたワラビじゃないとダメ」という情報はヒットしなかったので、もしかしたらあまり気にする必要は無いかもしれません(もしかしたら保存可能期間に差が出てくるのかも、重曹でアク抜きしたワラビは柔らかくなるので長期保存すると溶けてしまう可能性有り)。わら灰を使用したワラビのアク抜き方法は当ブログでも以前に紹介していますので、参考にして下さい(当該記事リンク)。重曹を使用したワラビのアク抜き方法はこちら(リンク)を参考にして下さい。 ![]() ワラビの酢漬け アップ posted by (C)take これは漬けてから5日ほどしか経っていないのですが、程良い甘酸っぱさで良い味でした。 ワラビはまだ山で収穫することが出来ます、皆さんも是非とも酢漬けに挑戦してみて下さいな♪ ![]() |
| 上越に暮らすtakeさんの忘我混沌な日常 |
NEXT≫
|